「資本論-ヘーゲル-MMTを三位一体で語る」の、第29回。
(初めての方へ・・・このシリーズは「資本論を nyun とちゃんと読む」と題して進めている資本論第一巻の逐文読解プロジェクト(最新エントリはこちら)の補足であり、背景説明であり、読解中のワタクシの思考の垂れ流しでもあるというものです。)
いわゆるドイツ観念論の議論に馴染んだ人が資本論(1867年初版)を初めて読んだときに必ず気づくけれども、そうでない人が気づかない、というか、気づくはずがない事柄を指摘することができます。
それは、資本論が「x量の商品A = y量の商品B」という等置関係の分析から始まることの必然性です。
資本論の形式と質料
単純で、個別の(あるいは偶然的な)価値の形式(Form)。
いったいどうしてマルクスは記号を使っているのでしょう。
この式にマルクスは以下のような注釈をつけます。
例によってワタクシはこの訳の仕方に違和感を持ちますが、それ以前に、いったいどうして記号の表記が必要なのだろうか?
多くの人にとってそこが謎になるはずです。
「まあそんなものかな」と読み進めてもよいのですが、思想史的なこの背景をワタクシにできる範囲で語っておきたいと思います。
ワタクシは、マルクスの記号表記の原点として前回のフィヒテ(1762 - 1814)に強い影響を与えたマイモン(1753 - 1800)の「超越論的哲学についての試論」(1790)を据えたいと思います。
マイモンの記号論を受け継ぐ資本論
マイモンって誰?
故郷ポーランドの教会で破門された後、一時は乞食をしていた天才。
とにかっくフィヒテに強い影響を与えた天才です。
そうそう、ドゥルーズ「差異と反復」の第四章で出てきます。(第三章までの上巻の途中で挫折した人はご実家の本棚へGo)
その辺はともかく、「超越論的哲学についての試論」から引用したいのですが、takin さんのすばらしい翻訳をお借りします。
ここに、形式は普遍的であり、そこに「特殊」な質料(マテリエ)が代入されるのが認識であるという考え方が提示されています。
資本論でマルクスも、提示した形式の A に「リンネル」を、B に「上着」という質料を直ちに代入して見せていますよね。
マイモンも A および B という記号を使い、そこに「時間」と「空間」を代入します。(カントは純粋理性批判でこの二つをアプリオリな形式とみなしましたが、ここがマイモンの新しさの一つ)
しばらくして次のような文が出てきます。
ここはまあ理解可能だと思います。
が、変わった言葉遣いだと感じませんでしたか?
下の部分はどうですか?
特に
「互いに属しあい互いに排除しあっている不可分な契機」
「互いに排除しあう、また対立する両端」
さすがにこれは資本論以前の、少なくともフィヒテの知識学を知らなければ、しっかり意味を取れるはずがないとワタクシは思います。
フィヒテと関連
そのフィヒテですが、この文脈では知識学の第三原理が重要です。
フィヒテによれば、意識において、自我が必然的に非我を対立措定するのですが、これと似た感じで、商品Aは商品Bが対立措定されることによって商品になる。
このとき両端の商品は、自らの使用価値を捨象している。そのことによって始めて等価なものとして対置される。
捨象、排除によって成り立つ等置というイメージはマイモンの方がわかりやすいかもしれません。
フィヒテはこうしたマイモンの発想を摂取して知識学を打ち立てます。これがヘーゲルの弁証法を産み出し、マルクスの唯物論的弁証法につながる。
すぐにはわからないと思いますが、慣れです。
まずは、「除去」「否定」「捨象」、さらに「疎外」という発想はこうした論理学に由来していることを感じていただければ。
知識学と経済学批判要綱の比較
フィヒテは全知識学の注記で、A = A という文を分析説明しているのですが、経済学批判要綱(資本論のための習作というかノート)で「交換」についてそっくりな分析をしていると思います。
まずフィヒテです。
ここは「A = A」という命題を三つの契機として分析していますよね。
契機1.最初のA
契機2.二つ目のA
契機3.「~である」の=
これは誰もが正しいと認めざるを得ないでしょう?というわけです。
経済学批判要綱を見てみましょう。
フィヒテが「A=A」という論理学の形式から(意識を基底として)三つの契機を取り出したのと同じように、「経済学批判要綱」のマルクスは交換関係の形式から三つの契機を取り出す。
契機1、交換者
これは「x量の商品A = y量の商品B」の主語となる「商品A」に相当します。
契機2、交換の対象
これはもちろん「商品B」。述語です。
契機3、交換という行為
交換行為つまり「=」。主語と述語をつなぐ「動詞」ですね。
さらにまとめとして以下のメモが残っています。
ワタクシ、資本論を最初読んだときにフィヒテの論法との論理を読み取ってはいましたが、あとで「経済学批判要綱」をよみ、やっぱりそうじゃんという確信に至りました。
疎外(Entfremdung)という言葉を使い始めたのはヘーゲルですが、その始まりはフィヒテ(マイモン)ですよというわけ。