見出し画像

低単価vs高単価

どうも!エヌケンです。
「インスタ研究室」というインスタ特化のオンラインサロンをやってます。

今回は「低単価vs高単価」というテーマでお話しします。

インスタで自社商品を販売するとき、多くの人が「低単価商品」と「高単価商品」のどちらを選ぶべきか迷います。この記事では、消費者と事業者の双方の視点から、実例を交えて解説します。




1. 消費者サイドから見た低/高単価の違い

まずは低単価・高単価の違いを消費者目線でのメリットを考えてみましょう。

 低単価商品のメリット

 ・手軽に試せる
数千円の情報商材や月額3000円のオンラインサロンなど。費用が低いので、「試しに入ってみるか」と手軽にサービスに触れることができる。

リスクが少ない
万が一、得られる価値が期待外れだったとしても、金銭的ダメージが少ないため自己投資へのハードルも低い。

 高単価商品のメリット

結果が出やすい環境が整っている
30万円のスキルアップスクールなど。高額だからこそ、専属サポートや具体的なロードマップが用意されていることが多い。

覚悟が決まる
高い金額を支払うことで、参加者のコミットメントが高まり、結果につながりやすくなる。

上記はそれぞれのおおまかなメリットですが、結論として「どちらが自分に合うか」は、消費者の性格状況に大きく依存します。

したがって、まずは自分を理解するための自己分析が必要です。

  • 低単価が向いている人

    • なるべく費用をかけずコスパを重視したい。

    • 気軽に始められる選択肢を探している。

    • まずは基本的な情報や知識を広く浅く得たい。

  • 高単価が向いている人

    • 本気で成果を出したい。

    • サポートを受けながら効率よく学びたい。

    • 時間を優先し、短期間で成果を出したい。

インスタを学びたい方を例に挙げると、

初心者で全体像を知りたい
低単価のサロン

特定の課題を解決し、短期間で成果を上げたい
高単価のコンサルティング

このようになります。あなたならどちらが合いそうですか?

次は事業者側からの観点でみてみましょう。


2. 事業者サイドから見た低/高単価

低単価商品の特徴

ここから先は

1,544字 / 2画像

全記事読み放題プラン

¥980 / 月
このメンバーシップの詳細