![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165924458/rectangle_large_type_2_fca87dadcd1c89f7206a63f3fbf1e891.png?width=1200)
ワークショップの課題を提案
神屋は様々な活動を加古川、オンラインを中心に行っていますが、以前の大学陸上競技部監督などの頃から集客やひと集めなどには人一倍、意識し、活動してきました。非常に厳しいところから立ち上げてきた経験があります。一方で、これからますます集客や認知度向上、ボランティアさんなど「支える」ひとに関心を持っていただき、実際に集まっていただく必要性が増しています。
そして、スカウトや募集を通じ、また自身のキャリアを経ていく中で感じたのがアスリートや自身の価値や活動の意味、意義などをどう評価していただけるか、お伝えしていくかが大切な上に、非常に難しいと思います。
不断の努力が必要なのは間違いありません。ここ、加古川の地やオンラインなどでも、そういった人や活動、コミュニティに価値を感じ、集ったり、ご支援いただいたりできるようにしたいものです。今回のnoteではそういった一部を楽しくご覧いただければ幸いですし、これを機にぜひ興味を持っていただければ嬉しいです。連絡をお待ちしています。
ワークショップのテーマや対象者によって、課題の内容は大きく変わりますが、いくつかのアイデアを提案します。
1. ブレインストーミングセッション: 参加者が自由にアイデアを出し合い、特定のテーマについてディスカッションする時間を設けます。
2. グループプロジェクト: 小グループに分かれて、特定の課題に対する解決策を考え、プレゼンテーションを行います。例えば、「地域社会の問題解決」や「新しい製品のアイデア」など。
3. ハンズオンワークショップ: 実際に手を動かして何かを作るセッションです。例えば、プログラミングの基礎を学ぶワークショップや、クラフト制作のセッションなど。
4. ケーススタディ分析: 実際の事例をもとに、問題点を分析し、解決策を考える課題です。例えば、「企業のマーケティング戦略」や「環境保護の取り組み」など。
5. ディベートセッション: 特定のテーマについて賛成・反対の立場に分かれて議論する時間を設けます。例えば、「リモートワークの利点と欠点」や「AIの社会への影響」など。
これらのアイデアが、あなたのワークショップの成功に役立つことを願っています!どれか気になるものはありますか?手当たり次第、思いつくワークショップを開催しても意味はなく、ある程度は自分たちの活動に応じた属性の近い人が関心を持ち、集まる可能性のあるものを企画、開催したいものですね。
ただ、逆にかちっと一致しすぎるものだと、広がりが持てない可能性、別属性に新たにアプローチするものとはなりがたく、そこはきちっと目的と目標を定めたうえで決めていきたいところです。
神屋も2025年はもう少しこのあたりも深堀りし、課題解決に繋げていきたいと考えています。
株式会社NOVA DEPORTAREオンラインラーニング講座・サークルでは様々なことを学ぶ環境をご用意しています。興味があるところをチョイスいただければと思います。
加古川優考塾:小学生・中学生向け学習塾:生徒募集中!
現在のイベント、コミュニティなど一覧はこちら:参加者募集中!
加古川という地域はまだまだ非常に大きな可能性を感じます。大会、合宿、ツーリズム、イベント、拠点・・・興味がある方はぜひご連絡ください!
参加者、会員さんなど募集中!
中高生の活動はご相談ください。土曜日(午前中に実施)は全世代参加の走遊Labランニングスクール練習会です。興味がある方はご連絡ください。月1回のタイムトライアル、講演会も実施中。会員、参加者募集中!
単発で参加したい方、もう少し高いレベルのトレーニングを積みたい方はこちらのイベントはいかがですか?参加者募集中!
オンラインコミュニティ。一緒にチャレンジできる。励みにも、刺激にもなります。参加者募集中!
いいなと思ったら応援しよう!
![神屋伸行/加古川優考塾/走遊Lab代表@連続投稿1600日超え](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99003831/profile_c8b22210eaf7a0ceb6b4b1fbfa6a7c07.png?width=600&crop=1:1,smart)