マガジンのカバー画像

走遊Lab

807
兵庫県加古川市を拠点。代表:神屋伸行。 ・ランニングスクール ・加古川まつかぜハーフマラソン/ロードレース ・各種イベント ・発信事業 ・生涯スポーツ
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

「走遊Lab」の活動について:2025年1月26日更新

2021年11月1日より神屋伸行が代表になり、走遊Lab(そうゆうラボ)の活動を行っています。「…

『ランニングコーチの教科書:初級編』電子書籍

神屋は過去、4冊の電子書籍を刊行してきました。今回、電子書籍:第5冊目をリリースします。…

2.2-2.8走遊Labトレーニング日誌

まだまだ寒い、というどころか雪もチラつく日々が続いています。加古川は積雪はほとんどないの…

YouTube動画を要約「最後に~講座のキーポイント復習~」

「スポーツと教育を基盤にした地域づくり」「楽しく学び、身体を動かせる環境づくり」をテーマ…

YouTube動画を要約「ガバナンス指針の各論⑥~危機管理体制・不祥事対応~」

「スポーツと教育を基盤にした地域づくり」「楽しく学び、身体を動かせる環境づくり」をテーマ…

YouTube動画を要約「ガバナンス指針の各論⑤~通報・懲罰制度~」

「スポーツと教育を基盤にした地域づくり」「楽しく学び、身体を動かせる環境づくり」をテーマ…

スポーツにおける強化目的の活動と、普及活動はリソースの課題を含め、なかなか難しい

スポーツにおける強化と普及活動は、どちらも非常に重要な側面を持ちながらも、リソースの制約や他の課題から両立が難しいという点が大きな課題ですね。 強化活動は、トップアスリートの育成や競技力の向上を目的とした活動で、高度な専門知識や設備、人的リソースが必要となります。そのため、限られたリソースの中で、どの競技に重点を置くか、どの選手を育成するかなど、厳しい選択を迫られることが多くあります。 一方、普及活動は、スポーツの裾野を広げ、多くの人にスポーツを楽しんでもらうことを目的と

YouTube動画を要約「ガバナンス指針の各論④~利益相反~」

「スポーツと教育を基盤にした地域づくり」「楽しく学び、身体を動かせる環境づくり」をテーマ…

いよいよエントリー受付終了まであとわずか、2月11日締め切りです。エントリーまだの方は手続きをお願いします。加古川でお待ちしてます🏃‍♂️🏃‍♀️

2025年3月2日(日)開催
第8回加古川まつかぜハーフマラソン
ハーフ、クォーター、ファミリー
https://runnet.jp/runtes/raceDetail/top/l368396.html

ランニング大会を主催する際に注意すること

走遊Labランニングスクールやランチャットでは、様々な目的や目標、フェーズの違い、世代など…

YouTube動画を要約「ガバナンス指針の各論③~組織運営に必要な体制・情報開示~」

「スポーツと教育を基盤にした地域づくり」「楽しく学び、身体を動かせる環境づくり」をテーマ…

1.26-2.1走遊Labトレーニング日誌

今週は、火曜日から金曜日まで大阪にて公認スポーツ施設管理士養成講習会を受講してきました。…

YouTube動画を要約「ガバナンス指針の各論②~コンプライアンス委員会設置・教育の意…

「スポーツと教育を基盤にした地域づくり」「楽しく学び、身体を動かせる環境づくり」をテーマ…

YouTube動画を要約「ガバナンス指針の各論①~組織の特性を踏まえたガバナンス確保の目的~」

「スポーツと教育を基盤にした地域づくり」「楽しく学び、身体を動かせる環境づくり」をテーマに走遊Labランニングスクールや加古川優考塾などの活動を兵庫県加古川市にて行っています。 そうした活動や理念を基に、ランニングや教育、地域貢献に関連する情報を共有します。キーワードがランニング、教育、地域貢献、自己成長、ネットワーク構築、社会貢献、メディア活用、健康促進、持続可能性などの動画や論文、記事などをご紹介していきます。 2025/01/15 スポーツ庁等の有識者会議が策定し