見出し画像

武雄に行ってきた話

11月の3連休に佐賀県の武雄に行ってきました。

図書館が好きな人や、時事に明るい人なら遠くの地域でも聞いたことがあるのかなという地域。
温泉地としても有名ですが、私の中での武雄=武雄市図書館です。
図書館が好き、本が好きと話すと大抵おすすめされます。
九州に来た頃から行ってみたいと思いつつ、そんなに遠くないこともありズルズルと後回しにしてきてしまいました。

3連休の予定が狂ってしまった11月3日。
そういえば大雨か台風かで中止にした、7月に立てていた武雄に行く計画を決行しようと思い、のんびりと武雄に向かいました。

餃子会館

お店が早く閉まるかもしれないと思い、真っ先に餃子会館へ行きました。
ホワイト餃子ともしもしラーメンが有名(だと思います)
お店につくと、13時過ぎだったからか敷地内の駐車場には止められるぐらい。
名前を書いて、外で30分ほど待ちました。
椅子もあったし、日陰だったのでそんなに苦ではなかったです。
少し順番を前後したみたいで、早めに入ることができました。



注文したのはもしもしラーメンと焼き餃子1人前。
先に届いた焼き餃子をハフハフ言いながら食べていると、ラーメンも来ました。
焼き餃子は思ったより薄皮でカリッとしていました。
ジューシーというより、ちょっとパサっとした優しいけど餃子!!って感じの味でした。
ラーメンは優しい味でした。
麺が柔らかめで、普段カタ、バリカタでラーメンを頼む私にとって、そういうのもやさしさ要素だったのかもしれない。
柔らかめでももちッとした感じもあり、おいしくいただけました。


慧洲園·陽光美術館

近くに庭園があるぞ!!ってことで行き、ついでに美術館も見てきました。
共通券と別々の券が存在します。
チケットを購入したときに、まだ紅葉してないことを謝られました。
今年夏が長かったですもんねぇ……。
時期的には赤いお山が見れる時期だったみたいです。
赤くはありませんが、うっすら黄色味かかった風景は楽しめました。

差し色の赤。
お店は閉まっていました。
藤棚。春すぎに来るのも良さげ。
滝の音が気持ちいい
美術館の前から。うっすら色づいています。


吉野ヶ里遺跡から移築された見張り台(複製)
見張り台の上から。チャノキがいい味だしてます。


美術館では中島宏と柿右衛門の展示がしてありました。
家族に骨董品好きがいるので、実家にも柿右衛門は何点かあるのですが、襲名していくということをいまさら知りました……。
ちなみに展示してあった柿右衛門は13代目14代目のものが多かった気がします。15代目のものもあったかな?
白磁に色鮮やかな赤!で唐風の絵柄ってイメージだったんですが、可愛めの柄も見られて、こんなのもあるのか!とびっくり。
中島宏の作品は青磁の器で、こんな模様も作れるんだなぁと思いながら見てました。
誰の作品だったかは思い出せないのですが、黒い背景の中にポツンと置かれていて、惑星を連想されるものや、カラフルなものもありました。
もしかしたらちょっとぐちゃぐちゃの記憶かもしれない。

人も少なく、落ち着いた中で美術品の鑑賞をしたり、お庭の散策をしたりして、心穏やかに過ごせました。

武雄市図書館

今回のメイン!ついに来ったぜー!と大興奮。
それにしても人が多い!めちゃおる!!
館内は基本写真撮影禁止で、2か所のみPhoto Spotが設けられていました。

入ってすぐのフォトスポット。人がたくさん。
2つ目のフォトスポット。この場所からの写真をよく見る気がする。


調べたときに同じ画角の写真しかないのはそういうことねー!と思いつつ、改めていろいろ調べるとルール違反の写真上げてる人もいました……。
現地でも、ここ写真OKじゃないよ!って場所でスマホ構えてて、あちゃーと思いながら映り込まないように逃げたり。
大きい図書館ということもあり、普段行く図書館よりも蔵書が充実してるように思いました。
その中でもいくつかのジャンルの充実具合がうらやましかった。
販売本やカフェも併設してあることもあり、図書館というより本屋さんやカフェの方のがやがや具合でした。
図書館では、大人はひそひそ話す人が多いですが、複数人でこれ見てー!って話す人も何人か。
BGMもかかってるので、雑踏の中の方が集中できる!落ち着く!ってタイプの人にはいいのかなと思ったり。
文芸コーナーあたりは、土日勉強禁止ゾーンもありそちらはBGMもあまり聞こえず図書館らしい静けさでした。
結構勉強してる人も多く、中には編み物してる人もいて、その中で勉強するのはいい刺激になりそうでした。
通える範囲の人いいなぁ。21時まで開いてるのが一番うらやましい。
いろんな議題に上がっていたこの図書館ですが、私はありかな~派です。
でも、コーヒー片手に図書館の棚でブラウジングしてるのは一瞬ギョっとしますね笑(ルール上問題なし)

(おまけ)TSUTAYA武雄店

ここ数年買ってる手帳を探すため、大きめの書店っぽいTSUTAYA武雄店へ。
毎年買ってた文具屋さんに今年はおいてなかったんですよねぇ……。
武雄市図書館の販売ゾーンで気になった本もこちらで購入することにしました。
1年前に破壊してしまった傘も新しく買い、あまりにも気になる本も買い、あとは我慢してきました。
ちょっと積読がたまりすぎている上、出て結構経ってるものばかりだったので……。
早く読み切らねば。

戦利品たち


11月の3連休といえば、佐賀ではバルーンフェスティバル。
今年は河川敷が水没してしまうということで、イベントの中止がアナウンスされていました。
バルーン競技は行われるものの、公式Xのリプ欄を見ていると、どうやら一般の人には事前に場所の告知はされず、佐賀市内から眺めるぐらいだろう、とのこと。
昼の競技は中止率が高いため、朝に間に合うように行くぜ!と予定を立てていたものの、お天気にはかなわない。
実際河川敷は水没してしまっていたので、懸命で勇気ある判断だったとおもいます。
人がたくさん来るし、前々から準備をしている人たちも大勢いたでしょうしね。
来年は見に行きたいなと思います。
対岸から見たことはあったので、今度はぜひ同じ岸からみたいです。


2023年のバルーンフェスタ
2023年のバルーンフェスタ
2023年のバルーンフェスタ

いいなと思ったら応援しよう!