詩人の書斎
書斎というものが世の中にはそうは存在しないと知ったのは、もう二十歳をとうに越えてからだった。
昔から父は書斎にこもって原稿を書いたりレコードを聴いたりするのが常だったし、あまり立ち入ることが許されていない「大人」の場所なのだなと、小学生の私は認識していた。
書斎の中で最も「禁足地」であったのは、曾祖父の書斎だった。角部屋でふたつの大きな窓があり、蝶の標本が並んでいた記憶がある。
私にとって曾祖父、尾崎喜八は「蝶の標本」「朝の温度計の記録」「長野県富士見町での碑前祭」の人だった。
子供の時分は散文詩の良さがあまり分からなかったし、えらく頑固で厳しい人だったと聞く。なのであまり作品に共感することもなく、私は育った。
今は焼失した彼の書斎だが、いくつか忘れられない景色がある。
書き物机の前に座ると見える、冷えた窓越しの北鎌倉の緑。怖かったベートーヴェンのデスマスク。昆虫採集の綿。今ならば何なのか分かるであろう、その遺品の数々。
そうなのだ。すべてが、あの書斎のすべてが遺品なのだ。
一度も喜八に会ったことがない私は、伝え聞いた人物像と古びた白黒写真と、今はもう無いあの書斎のすべてが、彼の存在そのものなのである。
祖母と一緒に立ち入った時よりも、ひとりでこっそりとお邪魔した時の記憶のほうが鮮烈だ。
愛好しているもの、研究しているもの、少しのかび臭さ、古めかしいもの。
そして、もうここには居ない人の気配。
主人不在の書斎で遺品に囲まれるというのは、なんとも不思議で希有な体験だった。
私にはあの冷たい部屋こそが、触れられる「物質」としての尾崎喜八であり、人々の言葉の中に棲む、無形の「口承される」詩人の彼とはまた、少しちがうものだった。
朗読のレコードやCDから聞こえる彼の声は硬い。
整った標本や本棚は、几帳面な性格を思わせる。
だが、あの書斎の机の上で、彼の言葉への誠実さが詩となって実った。
その果実が、まだ今も人々の心の奥に根を張っているのだと気付くと、彼はまだこの世に存在しているのだと感じるのだった。
あの書斎はまだ、私の中に残っているのだ。
冷えた窓越しの北鎌倉の緑。昆虫採集の綿。
そして、ベートーヴェンのデスマスクと共に。