![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121545542/rectangle_large_type_2_e194a92c450d54f234c22d9f91d09f8f.png?width=1200)
世界糖尿病デー
11月14日は、世界糖尿病デー です。
こちらの青い丸は、2007年から使われている糖尿病のシンボルマークです。
国連やどこまでも続く空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」をデザインし、「糖尿病との闘いのため団結しよう」というキャッチフレーズとともに、世界中で糖尿病抑制に向けたキャンペーンを推進するときに使われています。
では、どうして11月14日が世界糖尿病デーなのでしょうか?
それには、糖尿病と深い関係があるインスリンの発見と繋がりがあります。
1921年 カナダにあるトロント大学で研究をしていたバンディング医師。
ある日、「ランゲルハンス島と糖尿病の関係性」についての資料を読んでいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699797075771-3dwQOj4pcB.png?width=1200)
資料を手元に眠っていた彼は、深夜にとあるアイディアが浮かびます。
そのアイディアの実現のため、トロント大学のマクラウド教授に掛け合い、実験を行おうとしましたが、渋られてしまいます。
粘り強く交渉した結果、なんとか実験の許可を取りつけた彼は、助手のベストと一緒に、ビーグル犬のマージョリーから膵臓を取り出すことに成功します。膵臓が取り出されたこのビーグル犬は、インスリンが出ないため、血糖値が高い状態になってしまいます。
この血糖値が高くなってしまったビーグル犬に、膵臓抽出物を投与すると、 血糖が下がる事が観察されたのです。
これが、インスリンの発見だったのです。この発見を主導した、バンディング医師の誕生日が、11月14日 つまり、彼の誕生日を世界糖尿病デーとしたのです。
参考:
https://www.wddj.jp/
Rosenfeld L. Clin Chem. 2002 Dec;48(12):2270-88. PMID:12446492.
https://doi.org/10.3138/9781442656918-008