アメリカの単位のおはなし
アメリカの単位のおはなし。
日本からアメリカに引っ越してきて、未だによくわからないのが単位である。
ヤード、ポンド、インチ、フィート、マイル、オンス等等、もう覚える気すらなくなるほどに複雑でややこしい。
知り合いのアメリカ人が言っていたが、この単位はアメリカ人にとってもクレージーらしい。彼も世界主流のキロ、センチやグラム(いわゆるメートル法)に早く統一すれば良いのにとは言っていた。全く持って大賛成である。
未だに覚えられていないので、備忘録としてまとめてみる。
フィート: 1フィートは約30センチ。足のサイズが語源とのこと、だからフィート。基準にするその足のサイズ30センチってデカすぎませんか。ちなみに長さを表現する際にはインチとミックスされて使われる。身長180センチは5フィート11インチ。お願いだから長さの単位を2つミックスして使わないで下さい。。
インチ: 1インチは約2.5センチで12インチが1フィート。なるほど納得、あなたは12進数なのですね。だから分かりづらいのです。親指の長さ(第1関節から上)が語源とのこと。そういえば足のデカさの語源にもなっているフィートがあるのにスニーカーのUSサイズ表記はインチになっている。ちなみに僕の足のサイズはUS10サイズで日本サイズでは28センチ。2.5×10で25センチではない、、あれ計算が合わないぞと調べてみると、これは日本とサイズを計る「スタート地点」が異なるかららしい。日本では「かかと~つま先」を計測しているがアメリカでは「一番大きいキッズサイズ」を0cmとしたところからサイズ測定が始まっているからとのこと。はい、何言っているかわかりません。なぜ1番大きいキッズサイズ起点なのか。普通にサイズを測ってくれよ。。文化が違うとはこういうことか。
ヤード: 1ヤードは約90センチ。指先から胸の真ん中までが1ヤード。両手広げて2ヤードらしいが全くもってピンと来ないのでゴルフで覚えている。ゴルフの100ヤードは90メートル位。先生、長さの単位多すぎませんか?
ポンド: 1ポンド453グラム。これは重さの単位。いきなりステーキで毎回1ポンド頼んでいたので覚えている。1ポンドステーキは約450グラム。ただコイツにもクセはあってポンドと呼ぶクセにスーパーではLBと表記されるややこしい奴である。$2.99/lb とリンゴの値札に書いてあったら1ポンドあたり$2.99という意味。LBではなくてPDとかPZにしてほしい。先生、世界が混乱しています。
オンス: 1オンス28.3グラム。OZと表記される。16オンスで1ポンド。はい、さっきの彼は12進数だったのにあなたは16進数なのね。ハイもうパニックです。これもざっくり30グラムと覚えている。飲み物で多いのが12オンスと16オンス。12オンスが350ml缶で16オンスが500mlペットボトルサイズと覚えている。16オンスは正確には473mlらしい。あれ1ポンドステーキは453gだったぞ。なるほど重さgと容量mlで違うのか。よし、わからない。
マイル: 1マイル1.6キロメートル。道路の標識に書いてある。60マイル制限はざっくり100キロスピード制限ということ。なぜこれさえも統一していないのか出来ないのか、不思議になってくる。たまにカナダに車で遊びに行くのだが、カナダに入るとキロ表記に変わる。さっきまで60マイル制限だったのにカナダに入ったら60キロ制限に突然変わって捕まるらしい。先生みんなが混乱しています。
気温: 日本で使っているのは摂氏で、アメリカは華氏という。華氏-32÷2で大体摂氏になるらしい。仮に気温が華氏50度だと50-32÷2で摂氏9度くらい。大体こんな感じ。ただ、もう温度の単位は1つでエエですよ。というか1つだけにしてくれ。ちなみに来週からニューヨークは激寒で華氏で0度の予報。つまり摂氏マイナス16度位の世界が私達を待っている。
ガロン: 1ガロンは4クォートで1クォートは2ポンド、1ポンドは16オンス。もうこれ最初に作った奴を体育館の裏に呼び出して説教したいレベル。ちょっと君ジャンプしてみてもらえるかな。ガロンはガソリンスタンドで出てくる単位。ざっくり1ガロン4リットル。ちなみに今ガソリン価格は1ガロン3ドル位。1ドル150円換算だと3×150÷4でリッター112円という感じでガソリンだけは日本より安い。
多少口が悪くなってしまったが、このヤード・ポンド法を使っているのは世界でもアメリカだけらしく、こればっかりは早く世界的に統一してほしいと切に思う。日本だって昔は寸や尺や里など使っていたがUPDATEされて今はセンチグラムに統一されて来ている。
想像するにアメリカとの輸出入に関連している世界中が毎度変換しているだろうし、この為のシステムの機能もあるのだろう。車だってアメリカ向けにはマイル表記の設定を個別に作っているハズである。アメリカという超大国に向けた個別対応が日々世界でされている。
これらの製造・貿易関係のお仕事されている方々日々本当にお疲れ様です。