見出し画像

「事業を創る」視点を忘れず、開発も営業もまるっと楽しむ——橋本さんが描く“理想のエンジニア像”とは

はじめに

今回は、ニトエルの立ち上げメンバーの一人でもあるエンジニア・橋本さんにインタビューさせてもらいました。
かなり面白い経歴を歩んできた橋本さん。「エンジニアリングだけでなく、事業づくりの観点も大切にしたい」「海外での拠点立ち上げやスタートアップでの右腕経験を経て、改めて“ものづくり”に立ち返りたい」
そんなキャリア観を抱いてきた橋本さんが、どうしてニトエルを選んだのか。これまでの経歴や、現在の業務内容、そして今後の展望をうかがいました。

ソフトウェアエンジニアの橋本さんです

プロフィール
名前:橋本 英一 / Hashimoto Eiichi
所属:ニトエル株式会社 エンジニア
経歴:株式会社ワークスアプリケーションズ、Freakout pte. ltd、株式会社インキュビットを経て2022年10月にニトエルに参画。ニトエル入社前は、ソフトウェアエンジニアを軸としながら、新規事業のセールス・事業企画・PdM、炎上プロジェクトのPM、海外開発拠点の立ち上げ・マネジメントなど試行錯誤しながら手広くやってきました。ニトエルでは主にエンジニアをしています。



1. 新卒で大手ソフトウェア企業へ——「いつの間にかエンジニアに」

Q:まず、簡単にこれまでのご経歴を教えてください。
はい、最初は「ワークスアプリケーションズ」という会社に新卒で入社しました。もともとは営業をやりたいと思っていたのですが、入社後すぐに間接材購買管理システムのプロジェクトに開発メンバーとしてアサインされまして。「気づいたらエンジニアになっていた」くらいの流れですね(笑)。大手企業の新規受注案件などに携わりましたが、アサインされたプロジェクトが大炎上中の大規模プロジェクトで、エンジニアとして現場を走り回る日々でした。

Q:最初は営業を希望していたとのことですが、エンジニアに配属されて大変ではありませんでしたか?
大変でしたが、元々営業を志望していたのも「お客さんの声を直接聞いて、お客さんの課題を解決をしたかった」からで、やってみると開発も「お客さんの問題を解決するプロセス」という観点では同じだなと思いましたし、性にも合っていたというか、面白く取り組めました。
エンジニアにはなりましたが「お客さんの声を直接聞きたい」という想いは変わらず持っていたので、営業と一緒にお客さんに積極的に足を運んでいました。
実は辻さん(ニトエルの代表)ともこの時期に一緒に仕事をしていました。私は「開発に限らず、上流から下流まで何でもやりたい」「プロダクト開発に留まらず、事業づくりをしたい」と思っているのですが、この時期の問題解決や価値提供のためになんでもやるという経験がきっかけになったかもしれません。

大好きなお酒と共に

2. 海外拠点の立ち上げやスタートアップを経て「ビジネス全体を見渡す」視点を獲得

Q:その後、フリークアウトやインキュビットなど複数の企業に参画されています。どんなことをされていたのですか?

フリークアウトでの海外展開

ワークスアプリケーションズに約10年勤めた後、アドテク企業のフリークアウトに転職し、シンガポールに新設された海外事業チームで事業拡大に挑戦しました。役割としては、APACへの事業展開のための新規プロダクト事業のPdMと開発を担当していました。
エンジニアリングの枠を超えて、新規事業を創るという経験もさることながら、当時、APAC各国の支社にいる仲間と一緒に働いたことは自分にとっても大きな経験になったと思います。様々な国でそれぞれ違ったポジションに就いてる、異なるバックグラウンドを持つ人達と一つのビジネスを行なうのは、楽しく刺激的な一方、目標設定、意思疎通、合意形成のやり方など難しい部分が多く、様々な学びがありました。
「何でもやる」スタイルで力を尽くしていたのですが、徐々に挑戦や成長の実感が得られなくなって来て、新しい事にチャレンジしたいと思うようになりました。アドテクは洗練された面白い世界でもあり、Webに関わる多くの人に貢献している技術だとは思う一方で、「自分がやらないと誰もやらない」「自分がやれば少しでも世の中を変えられる」と思えるような課題を見つけるのが難しく、「もっと直接誰かの役に立つことをしたい」「自分で新しい事業を生み出す仕事がしたい」という思いが募っていったんです。

インキュビットで社長の“代理”ポジションに

そこで次はAI領域のスタートアップ「インキュビット」に入社しました。ここでは、元々会社のビジネス面を全て見ていた会社の代表が別の事業領域に集中するため、一つの事業のいわば社長代理として、事業の企画・営業・予算管理・顧客対応まで……何でもやるポジションでしたね。
「どんな顧客に何を提供するか」「料金体系をどうするか」「どのような技術を用いて機能開発をするか」「サービスレベルや保守サポートはどのようにしていくか」など、すべて自分でプランニングする必要があったので大変でしたが、代表に伴走してもらいながら「今まで解けなかった課題を、新しい技術で解決する」「エンジニアリングを用いてビジネスを作る」という経験ができました。そしていずれは「自分自身が事業を興したい」と感じるようになりました。


ニトエル創業時の写真。中央が橋本さんです

3. ニトエルとの出会い——「起業に近い感覚で、0→1にコミットできる」

Q:そこからニトエルへ参加を決めた理由は?
前述の通り、ニトエルの代表の辻さんとは、前職ワークスアプリケーションズ時代の同僚でした。それぞれ営業と開発という立場で一緒に仕事をしたことがあって、人柄や働き方は理解していたんです。なので「ニトエルを立ち上げるから一緒にやらないか」という話をもらったとき、正直すごくピンときたんですよね。
私自身「ビジネスを生み出す人間でありたい」と常に思っていて、かつ「もう一度エンジニアリングにどっぷり浸かりたい」という気持ちもありました。ニトエルなら、その両方ができるだろうと。
「起業」に近い感覚で、プロダクトや事業づくりに携われるのが大きな魅力でした。


4. ニトエルでの日々——「基盤を作り上げた今、いよいよ“飛ぶ”フェーズへ」

Q:現在のニトエルでの業務や、直面している課題を教えてください。
いま作っているのは、製造業向けの調達DXプラットフォームです。調達や購買のデータ管理からAIを活用した機能まで、幅広く“ものづくりの現場”を支援するプロダクトです。ただ、まだまだ“基盤づくり”段階の要素も多い。最初はユーザーさんごとに個別開発的に対応せざるを得ない部分もありましたが、そろそろ「標準化」を意識して伸ばすフェーズに入ってきたと感じていますが、エンタープライズアプリケーションの標準化は難易度が高いので取り組みがいがあります。

Q:標準化が難しい理由は?
各社の要件が複雑で、お客様それぞれの業務フローやカスタムの要望をそのまま盛り込もうとすると、システムが複雑化してしまうんです。だからこそ「この業務の本質は何か」を整理し、抽象化し、コアを抽出していく作業が欠かせません。
それに「機能を何でも詰め込めば売れる」わけではないんです。このあたりは前職での“失敗”で学びました。
あるべき姿を突き詰め、プロダクトとしてスケーラブルに育てていく——いまニトエルはまさにその“大事な一歩”に差しかかっていると思います。

(標準化については、私のこれまでの経験をもとに、下記の記事で言語化に挑戦していますので、併せてご覧頂けると幸いです)


5. ニトエルで働く魅力——「“何でもやる”人にとっては最高の環境」

Q:ニトエルでのやりがいや、組織の雰囲気をどんなところに感じますか?
ひと言でいえば「何でもやりたい人」にとっては最高の場所ですね。たとえば私は、機能開発だけでなく、お客様へのヒアリングや機能の説明、提案であったり、製品のサービス範囲や価格設定について考えたり、製品に限らず採用やその他雑務まで、必要なことは「なんでもやる」みたいな動き方をしています。
今のニトエルには「自分の担当外だからやらない」というものはありません。そもそもニトエルには役職というものは無いですし、「セールス」「エンジニア」といった役割分担はあるのですが、それ以上に細かい担当分けは一切ありません。何でも「必要だと思った人、できる人がやる」という考えで、"肩書きにとらわれない"チーム感があります。
もちろん、ずっとこのままで良いとは思っていないですが、今のところうまくいっているのは、「誰かが困っていたら手を伸ばす」「落ちていたボールをそっと拾っている」という人達が集まっているからだと思います。
また、事業フェーズとしてもまだまだ初期段階なので、機能開発において0->1を作るだけではなく「どのようなコンセプトのものを作っていくのか」「どういうビジネスモデルにするのか」を一緒に考えていけるのも魅力です。
スタートアップの醍醐味を味わいたい人、事業を丸ごと動かしてみたい人にとっては、本当に面白い環境だと思います。

橋本さんのアナザースカイ

6. 今後の展望——「いつか“派生ビジネス”を創る人が続々現れる会社にしたい」

Q:最後に、今後チャレンジしてみたいことは?
まずはニトエルのメインプロダクトをしっかり伸ばしたいです。その後は、「メインプロダクトから派生する周辺領域のビジネスを生み出す」動きができると面白いな、と思っています。
たとえば、製造業のシステム化にはまだまだ隙間がたくさんあって、新しいサービスを展開する余地も大きいです。
将来的にはニトエルがプラットフォームになって、そこから独立したビジネスを立ち上げる人がどんどん出てきてもいいと思うんです。「自分でプロダクトを作って売ってみたい」、「でも完全な起業はハードルが高い」という人が、ニトエルの基盤を活用しながら“小さく起業”できるような状態。そんな会社になれたら、最高にワクワクしますよね。


まとめ——「誰かを助けたい人」「事業をまるごと動かしたい人」に来てほしい

エンジニアとして入社しながらも、お客様との対話や営業視点、事業戦略まで幅広く踏み込み、自分の手で“事業を創る”感覚を大切にしてきた橋本さん。
「縦割りではなく、誰かの困りごとに手を伸ばすスタイルを大事にする人」「作るだけに留まらず、ビジネスモデルやコンセプトまで考えたい人」にとっては、ニトエルは最高に挑戦しがいのある環境です。
もし少しでも興味を持たれたら、まずはカジュアルにお話してみませんか?
一緒に“製造業の新しい未来”を切り拓く仲間をお待ちしています!

ニトエルはいま、一緒に働くエンジニアを採用しております! 少しでも興味を持っていただけた方はぜひ下記採用サイトをご覧ください!
ニトエルの採用サイト
応募意志を問わないカジュアル面談もお待ちしています!

「♡」は、誰でも(noteにアカウントを作っていない方でも)押すことができます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽に押してもらえると嬉しいです。もちろんフォローも嬉しいです!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集