
食う寝るゲーム【APEX】コントロールに操られ
そろそろ書くことがなくなってきたなぁ、
とか考えたら、あれじゃないですか。
まだコントロールについて何も書いてなかった!
■コントロール!
いやはや、これはなかなか面白い!
これまでのバトルロイヤルやアリーナと全く違うルールで、
自分がどれだけ倒されようが、どれだけ倒そうが、
チームが3つの拠点を制していた時間が長い方が勝ち。
APEXじゃない別のゲームをやってるみたいですね。
これはこの前の記事でちらっと書きましたけど、
銃器を扱う練習にもちょうどいい感覚があります。
「倒されてもいいから」という気持ちがあるので、
切羽詰まった気持ちで撃ち合うこともなく、
落ち着いて、リラックスして練習が出来ます。
……いや、リラックスしやすい、という方が正確ですね。
リラックス、言うほど出来てないんで(笑)
まぁその辺りも含めて、
コントロールの良し悪しを書いていこうと思います。
■ヨシ:低カロリー!微炭酸!
「いのちのねだん」。
命に値段なんてつけられない……?
ノンノンノン(今僕は人差し指を左右に素早く振っています)。
コントロール下ではレジェンドたちの命は吹いて飛ぶくらい軽い!
倒されることが敗北に直結するバトルロイヤルと違い、
倒されてもリスポーンできますからね。
だから命が軽い、というのもあるけど、
命の軽い理由としてはもう一つ、
チームメンバーが9名、というのもありますね。
自分が背負う責任が軽い!ありがたい!
良いか悪いかは別……いや明らかに悪いんですけど、
「自分ひとり倒されたって負けやしないだろうw」
という気持ちで突撃できますので、
そういう意味でも気軽に撃ち合えます。
バトルロイヤルは「まずは倒されないようする」という前提で動きますが、
コントロールはまぁ雑(笑)
最近ハマっているのは、パスのジップラインを
拠点Bから離れるように複数設置し、
ひたすら敵のリスポーン地点最寄りの拠点に飛び込む動き。
僕はコントロールで1on1の練習もしたいので、
敵エリアにいればだいたい一人がやってきます。いい練習が出来る。
2人来たら……1人に刺し違えられたらラッキー、程度で。
ダメでも2人惹きつけられればチームの利益になっているかな、と!
……というのが理由の7割だったですが、
最近パスのジップラインがホント面白くなってきて……!
いや、いわゆるくそジップである自覚はありますが。。。
とにかく、こんな感じで気軽にできるのが、
コントロールのいいところですね!
■悪し:おそらく「敗北確定ライン」がある
まぁ、しかたないんですけど、
ゲームの仕組みはバトルロイヤルと違って
作り込まれていないなーと思います。
まぁサブゲームだしね!別にいいんだけどさ。
このルール、負けていると
「あ、もうこれ逆転不可能だ」と思えるタイミングがありますよね。
そうなると気持ちが萎えちゃう、
というのは僕だけではないハズ。
このゲームは拠点が3つあって、
当然二つを押さえている時が「押している」状態なんだけど、
相手が勝利目前のときでも
拠点を二つ押さえてさえいればまだ勝つ見込みがある!
……というのが、感覚的に普通な気がするんだけど……
やった人はわかると思うんだけど、
このゲーム、そうでもないんだよ(笑)
拠点を2つ押さえたまま負け、ってこともあります。
これはつまり、「敗北確定ライン」、即ち
「これだけ点が取られたら逆転不能ですよ」ってラインがあるってこと。
(※もしかしたら3拠点とれば逆転可能なのかもしれませんが、
やればわかりますが3拠点確保・キープするのはホント難しい。)
これはゲームの仕組みとしてイマイチだと思いますねー。
■そんな感じです。
他にもリスポーン待機中、操作を誤ると待機時間が伸びたり
(リスポーン地点を変えると時折リセットされますよね)、
一部のキャラクターは全く生かせなかったり、
イマイチポイントはけっこうあります。
でも。でもでも。
さっきも書きましたが
コントロールはあくまでサブゲーム的な扱いなので
仕方ないかなって思います。逆に言えば
「その辺りは気にしないくらいのライトな気持ちで遊んでくださいね」
っていう開発側からのメッセージかもしれないですね。
多少のイマイチなポイントは目をつぶってもいいくらい、
気楽な楽しさがあるので、
僕は満足しております。コントロール。
ただ!
僕はユーザーに言いたい!
「チームで、リスポーンアリで戦うのって楽しい!」
って思ったそこのあなた!
オーバーウォッチはこの100倍楽しいです。
みんな!オーバーウォッチもやろう!
2023年にはオーバーウォッチ2も出るよ!
それまでにオーバーウォッチ無印、やっておこうよ!
無印は2と互換性があるっていう神仕様だよ!
無印と2に互換性がある、って
よく意味が分からないと思うからHP貼っておくよ!
それじゃ今日はここまで。
オーバーウォッチ軽くやって寝ようかな。