
学校で教えてくれない中学国語 品詞分解マニュアル
中学校で習う文法は2年生までに習い終えます。その中で一番大変な単元が品詞分解です。3年間国語を教えてきて、このやり方をマスターした生徒は、文法でほとんど落とすことがありません。つい最近行った北辰テストでも、正答平均19%の問題を全員正解していました。
ぜひ、これを使って文法マスターになりませんか?
『問題編』
品詞
〇十品詞を答えなさい。
① ② ③
④ ⑤ ⑥
⑦ ⑧ ⑨
⑩
〇用言とは何か。
・
・
・
〇体言とは何か。
〈品詞問題の解き方マニュアル〉
( )と( )で区別する。
( )の場合、( )、( )、( )か判断する。
※( )の判断方法として、( )+( )の形になる。
( )の場合は、基本、1語の場合は、( )。二語以上だと( )。
( )は、「用言」の下につく。
※ただ、過去を表す「 」は、( )。
例文)
次に、用言である( )、( )、( )の可能性を考える。
( )の特徴は、言い切りの形が、「 」。
( )の特徴は、言い切りの形が、「 」。
( )の特徴は、「 」や「 」で終わり、それらを入れ替えても意味が通じるものになる。※「—に」、「—を」も( )。
例)
すべての選択肢が当てはまらなかったとき、最後に( )と( )の可能性を考える。
( )は、別名( )。
( )は、別名( )。
見分けるポイントは、下線部の「 」を見る。※下線部とセットのものを見つける。
下線部の「 」が体言なら、( )。
下線部の「 」が体言以外なら、( )。
+「ない」の識別
①( ) ②( )
①
②
解答は、下記のファイルからダウンロードをお願いします。
ここから先は
¥ 199
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?