【聴講メモ】子育て教育セミナー 2022/5/27(金)
今月も興味深く素敵なお話を聴けました。
【聴講メモ】子育て教育セミナー 2022/5/27(金)
主催:子育て教育コミュニティ『つみき』
https://twitter.com/tsumiki_edu
●優元先生 https://twitter.com/oyasumimimura
自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ
ちきりん 著(2022/1/12発行)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478115222/
学校的価値観の押し付け、正しい人生を押し付けられて、生きづらさを感じる。
これを打破する4つのステップ。
①現在のレベルをチェック
賛成、反対について、100字程度でまとめる
制限時間 他人の意見を調べない 根拠を調べる
②無理にでも意見を言い切る
賛成、反対
反応を気にせず、自分の意見を言えるように
③自分で突っ込む
反論を10個書き出す
反論の反論を書き出す
④言語化する
思考を深める
●花は咲く先生 https://twitter.com/firstlighter
レジリエンスに役立つ3つの方法
TEDのレジリエンスより
3 secrets of resilient people | Lucy Hone
https://www.youtube.com/watch?v=9-5SMpg7Q0k
知る:悲劇は人生の一部である
選ぶ:自分に変えられることを選ぶ 変えられないことは受け入れる
問う:その行動が自分を傷つけているか、助けているかを問う
心の救いになることを増やしてゆく
three good things 毎日いいこと3つを書き出すことを続ける
●偽善者先生 https://twitter.com/gizensya_sensei
絵本の5つの効果
①愛着(アタッチメント)
接触の理論 ハーロー 赤毛ザルの実験
愛着理論 ボウルビィ 相互の応答
②感覚の発達 感覚統合に有効
触覚 原子系、識別系
触覚防衛反応
はらぺこあおむし(エリックカール著)
③道徳心の発達
ピアジェ 他律的道徳→自律的道徳
認知の脱中心化 相互的信頼・協働関係
④性教育
様々な絵本が出ている
トイレに置いておくなど 環境を作る
⑤大人の自己成長
★「はらぺこあおむし」の作者エリックカールが、
色鮮やかな絵を描いた理由は、戦時中の表現抑圧下で、
美術の先生がこっそり色鮮やかな絵を見せてくれたことが
心に残っていて、色が「自由と平和のシンボル」と思うように
なったから。(出典:サイカル by NHK)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2021/05/story/ericcarle/
★参加者のおすすめ絵本
「おこだてませんように」
「心を整える」
ヨシタケシンスケ
「おまえうまそうだな」みやにしたつや著
★「教育目的で絵本を利用したくない」という意見・思いなど
https://www.facebook.com/events/722202795800048