
noteはじめました
初めまして。の人がほとんどかと思います。
世の中に文章を公開した事が、ほとんどありません。
特に、『学級経営』について語る事は、ほとんどしてきませんでした。
そんな私が…
なぜ書くのか?
私は、学校が好きです。
”生産性を高めて定時で帰宅する”という時流からはからはかけ離れてしまいますが、住みたい程に学校が好きです。
私は、子どもが好きです。一人ひとりを本当の家族だと思い込む程に子ども達のことが好きです。
しかし結果的に、生産性はすごく低いし、上手くいかない事だらけです。結局は、ただ自分の「オモシロイ!」を満たしているだけなのかもしれません。
「自分の『学級経営』は、”よのなか”というモノサシで測るとどうなのか?」
それを明らかにすべく…
●毎日を客観視する意味
●テーマ設定して研究を進める意味
●実践の記録という意味
●読者を意識しながら文章を書く事に慣れるための修行の意味
で日々の実践や『学級経営』について思う事を綴っていきます。
何を書くのか?
思ったのは、『学級経営』に関する実践とは何なのか?という事です。
・今日あった事を書き綴るだけだと日誌でしかない。
・汎用性の高い実践は、世にありふれたものばかりで特筆する必要性を感じない。
・感じた事を書くのであれば、学級通信や記録と変わらない。
『学級経営』をテーマに、実践を綴るという段階で何を書けばいいのか…それ自体、これから考えていきたいと思います。
なので、とりあえずは実践というよりも『学級経営』について思う事を中心に書き進めてみたいと思っています。
誰が書くのか?
プロフィール欄に「中学校、高校、専門学校、特別支援学校、特別支援学級での経験を経て、小学校教員をしています。算数を専門として、日々の実践を愉しんでいます。ここでは、算数ではなく『「したい」を引き出す学級経営』『最高にオモシロイ学校を再考する』をテーマとして「学級経営」について綴ります。」と書きました。
自分の核は、”子どもを見とる”です。
発達は?
今、何を考えている?
あの行動の原因は?
あの行動を減らすには?
これは、特別支援での経験で得たものです。
自分の弱点は、”父性の弱さ”です。
ルールを守る、自分も苦手でなかなか子どもにやり切らせられないでいます。
子どもとの距離、どうしても近づき過ぎてしまいます。
温かいクラスにはなります。もう一歩!で一年を終えてしまうことが多いです。
こういう私が、これから自分の『学級経営力』をどう育てていったら良いか?なんてことも考えていきたいと思っています。
という事で、これだけの文章でも思ったよりも時間がかかってしまいました。
ヒントにあるように音読して読み返す時間を確保しようと思うと…難しい!
でも、”継続”が一つの目標なので、気ままに愉しみたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。