見出し画像

嬉しくない贈り物の断り方

こんにちは。
お片づけ習慣化コンサルタント西﨑彩智です。

この夏、何人かの友人から「実家でのんびりと過ごしたよ」という声が聞かれました。

実家といえば、世話焼きな家族がいて
「これ持っていきなさい」
といろいろ持たせてくれて、ありがたい、ありがたい。

…いう温かさがある一方で

でも、これって今必要ないんだよなぁ。とか
うわぁ、またこれ??まだあるんだよね。とか

うちの家族はこれ着ないんだよぉ
もしくは、食べないんだよなぁ

などなど

不要な物をいただいて、さあどうしよう?
なんてことありますよね。
そんなNOと言えない、優しい方へ贈り物の断り方のお話です。

前回は、片づけでは捨てるより「要らない物を家に入れない」ことが大切というお話をしました。

とはいっても、贈り物はコントロールできないし
せっかくの品物を断るのは気が引けること。

でも、必要ない物をもらうたび嫌な気持ちになって、
本来うれしいはずの贈り物に対して喜べなくて
人間関係のパワーバランスがおかしくなって
モヤモヤされている方って結構多いんですよ。

どうすればいいのでしょう?

そもそも、コミュニケーションエラーの原因は
よろこんで受け取ってしまったり
相手に好みを伝えていなかったり
受け取る側にも問題があるんですね。

相手はよかれと思って用意したんだし、ほしい物って伝えにくい・・
と思ってしまうけど、
相手の「よかれ」がズレていることが原因なので
同じ物を受け取り続けてしまいます。

もし自分が贈る側だったら
相手に「これ要らないなぁ」と思われたら・・プレゼントで距離が縮まるどころか、遠くなった気がして残念ですよね😢
だからこそ、私はいい関係にしたいと思う相手には、もらって嬉しい物を伝えています。

例えば私は、何か贈りたいと言われたら
私にとって必需品のシートマスクやあると嬉しいお花
お会いできる相手だったら、時間を共有できるお食事が嬉しいです。

と伝えます。

家に入れる物にこだわりまくるめんどくさい人なので
お野菜やオリーブオイルなど美味しくいただいて
なおかつ消えるものが最高!
 
私をよく知る子どもたちは「おかんこれ使うやろ」
と言って、この間スタバのギフトカードをくれました。


実家で「これ持って帰ったら?」
と言われたら、
これとこれはいいけど、
これはあるから要らない
と正直に。

おじいちゃんおばあちゃんだと
思い込みが強くて一回受けとったら、
何度も同じ物を贈ってくれることもよくありますよね。
そんな時は
たくさん家にあるから〇〇だと嬉しいなぁ
と素直に言うとすごく素直にわかってくれますよ♫


自分の気持ちを周りに伝えていくことで
お家に不用品は入ってこないし
贈り物があなたのストレスになることもないし
何よりお互いにいい関係が築けていくんです。


最高!!!


もし相手を気遣って、
贈り物がストレスになっているときは
ぜひ、このnoteを思い出してくださいね。

--------------
もしこのnoteが役立ったら、SNSのフォローもおねがいします✨

Facebook : 西﨑彩智 https://www.facebook.com/sachiko.nishizaki.9
Instagram : @sachi_nishizaki https://www.instagram.com/sachi_nishizaki/
ホームページ : https://nishizakisachi.com/

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集