中央と周辺をつなぐデザイン:スモールトークとパタン・ランゲージの融合 メモ

以下思いつきにつれづれ。

私はかつて東京でフォトグラファーとして活動していましたが、リーマンショックをきっかけに地方での活動を始めました。そこで直面したのは、過疎化や担い手不足、そして商店街の衰退といった深刻な地域課題でした。さらに問題だったのは、行政と住民のつながりが非常に希薄で、解決策が見出せないという現実です。住民同士のつながりも薄く、行政が地域課題を把握していても、それが住民に届かず、地域全体が機能不全に陥っているように感じました。このままでは地域の前進は難しいと強く感じたのです。
 
従来のトップダウンとボトムアップ、中央と周辺、行政と住民の関係は、しばしば対立的な構造に陥りがちです。たとえ上層部が課題を認識していても、地域との連携が不十分では、現実的な解決策を見いだすことは困難です。一方で、地域内でのつながりがあったとしても、広い視点を欠いている場合、その努力が無駄に終わってしまうことも少なくありません。なにより人口減少が進む中で、このような分断は大きな障害となり、地域の発展を妨げています。
 
そんな中、対立構造を克服する鍵がプログラミングにあることに気づきました。プログラマーのケント・ベックは、計算機科学者でパーソナルコンピュータの概念の提唱者でもある、 アラン・ケイのオブジェクト指向プログラミング言語「スモールトーク」と、建築家 クリストファー・アレグザンダーの「パタン・ランゲージ」を融合させ、新たなシステム設計のアプローチを生み出しました。ベックはこの二つを組み合わせることで、システムの中心部分に安定性を、周辺部分には柔軟性を持たせることができると考えたのです。

Alexander氏は、家やオフィスは最終的に使う人自身が設計すべきだと述べている。彼らが一番よくニーズを知っているからだ。私たちはこの考えに賛同し、プログラミングにも同じアプローチを適用した。つまり、ユーザーは自分のプログラムを書くべきだということだ。この考えは一見すると非現実的に思えるが、Alexander氏は「パタン・ランゲージ」という説得力あるコンセプトを提示している。パタン・ランゲージは、設計上の問題に実際に機能する解決策を提供し、設計者を導く。各パタンは問題、状況の概要、そして有効な解決策から成り立っている。これらのパタンがつながり合い、全体としての設計構造を形成する。たとえば、住居やインタラクティブコンピュータプログラムの設計に使える。

Smalltalkのウィンドウ設計を例にとると、以下のようなパタンがある。「タスクごとのウィンドウ」「ペインを少なく」「標準ペイン」「短いメニュー」「名詞と動詞」。これらのパタンを活用することで、特別な目的のためのプログラミング環境を構築できる。アプリケーションスペシャリストは、Smalltalkのメカニズムを深く理解していなくても、1日の練習で良いインターフェースを作れるようになった。パタンの順序は、それぞれが他に与える影響に基づいて決まっている。

オブジェクト指向プログラムのためのパタン・ランゲージの使用  ケント・ベック


アレグザンダーが提唱した「セミラティス」構造は、複雑な相互作用を可能にするネットワーク型の関係を示しています。この構造を採用することで、システムは単一の固定的な形態に留まらず、有機的で柔軟なデザインが可能となり、適応性と拡張性が飛躍的に向上します。

彼が対比させた「ツリー」構造と「セミラティス」構造は、現代の組織や都市設計にも当てはまります。ツリー構造は、郊外のような人工都市や企業のような階層型システムで、縦割りの分業体制により横のコミュニケーションが不足し、機能不全に陥るリスクがあります。これに対し、セミラティス構造は、長い時間をかけて形成された自然な都市や柔軟な組織に見られるもので、複数の役割を同時に担うことができ、適応力のあるまちづくりや組織運営を実現します。

このセミラティス構造をまちづくりに応用することが今後の目標です。トップダウンとボトムアップ、中央と周辺、行政と住民という対立構造を超え、複雑な相互関係を持つシステムをデザインすることで、地域と中央が協力し合い、実効性のあるまちづくりが実現するかもしれません。

Christopher Alexander's Diagrams of Semi-Lattice (left) and Tree (right)


そして、なぜわたしがこのアプローチに注目しているのかというと、2014年から神奈川県真鶴町に入り、定期的に活動していた経験があるからです。真鶴は、バブル期の開発ラッシュを防ぐために、アレグザンダーの「パタン・ランゲージ」を参考に「美の基準」という条例を制定した町です。その時は景観や暮らしを守ることができましたが、バブル崩壊後の産業衰退と人口減少に対抗するには不十分でした。初めて訪れた際、地域住民は町を救おうと努力していましたが、人手不足や組織体制に問題があり、課題解決に向けたデザインの実装が遅れていると感じました。特に、行政と住民のつながりが不足していることが大きな問題だと感じていました。

真鶴町の「美の基準」


 近年、真鶴町民も異なるコミュニティ間のつながりを意識し始め、移住者と地元住民、行政と地元、祭り保存会と女性、高齢者と若者が協力し合う動きが見られるようになりました。その結果、「貴船まつり」をはじめ地域のイベントに参加する人々が増えています。しかし、こうした対立構造の克服をプログラミングの手法でさらに進めることができれば、地域の未来は大きく変わるのでは、と思います。といってもまだ右も左もわかりませんが。いずれにせよ、このテーマについて、引き続き考えていきたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?