
実は聴いてる世界の音楽。②ボサノバといえば?
タイトル画像:女性がギターを弾くイラスト
前回、「ケルト民謡」「ケルト音楽」ってあまり聞きなれないジャンルだなー、でもこんなところで使われてるんだ!という記事を書きました。
連続でこちらも出してしまいます!
下のリンク:ケルト音楽の自分記事
今回は第二弾。
知ってるし。という方もいらっしゃるかと思いますが、まあゆるりと目を通していただければ。
第二弾はボサノバ
こちらもwikiのリンクを貼っておきましょう。
下のリンク:ボサノバのwikiページのリンク
サンバやショーロをはじめとするブラジルの伝統的な大衆音楽、特にサンバ・カンサゥン (Samba Canção) を基に、1950年代から1960年代に広まった。中産階級の若者たちの求めていた心地よく洗練されたサウンド、「新しい感覚」のサンバとして成立した。
10010010/00100100/。
1がアクセントで、二小節がこんなリズムで。
すみません、のっけから分かる人向けに書いてしまいました。
つまり、ジャンル名、様式、生まれ、などはそんなにウルトラポピュラーじゃありません。
でも、意外なところで…という展開になりますのでご安心ください。
どんな音楽?
ブラジル生まれの、情熱的なサンバから派生した、お洒落な民族音楽風味を取り入れた、当時のブラジルシティポップスとでも言いましょうか。
まあ、聴いていただくのが早いかも。
下のリンク:YouTubeのボサノバ名曲集
実はトラウマ付きのジャンル
このジャンル、自分は聴くことは聴くしCDもたくさん待ってますが、どうにも理由が変なところにありまして。
下のリンク:音楽が楽しく聴けなくなった、という自分の記事
サラリーマン作曲家をやってた経験から、ほぼ「音楽鑑賞」が趣味で無くなってしまったのです。
耳から入ってきた音楽は、すぐさま脳で分析が始まり、パートごとに分解されコードが名前付きで流れて、アレンジのクセが気になり。
聴くどころではありません。フルスロットルで脳が働いてしまうのです。
しかし、そんな中で、分析をあきらめるアーチストたちが。
・スティーリー・ダン
・ゴンチチ
・ボサノバ全般
上から、
・分析は諦めます
・分析するのは野暮
・分析するのは野暮
です。
頭が動かないで聴けるから、という理由。
お好みは小野リサ
これもYouTubeで。
下のリンク:YouTube、小野リサの楽曲
公式チャンネルあった!
いやー、改めて聴くと、これを分析やらバラバラにするやら、する気になりません。ふわーっと聴くだけで良い。
でも、ここでも流れてますよ
この小野リサも流れまくってる場所。それがこちら。
ドトール。
店のBGMもリラックスできない
どこでどんな曲が流れていても分析してしまう脳なので、カフェといえばドトール一択!
なので、ドトールブラックバリューカード持ちです。
本当は「無音」のカフェが好みなんです…
こんな感じで知らないジャンルも実は聴いてる系
ここまで、ケルト音楽、ボサノバ、と来ましたが、他にもこんな感じで親しまれてる音楽はありそう。
また見つけたら記事にしてみます。
いいなと思ったら応援しよう!
