日本で点字が使える人は何人?
タイトル画像:白杖を使って歩く人のイラスト
クイズ:点字が使える人は何人?
視覚に障害がある人たちの間で使われてる点字。
指ででこぼこを読み取る文字です。
この問題、学生にも出していて、結構学びがあるようです。
この時、考えずにググってはいけない、とも学生には伝えてます。一度ぐるぐる考えを回すことが、応用の効く知識になる、という論です。
その前に考えるポイント
すぐに解答を出してはもったいない話題。少し考えてみてください、とはいいましたが全く前知識がなければ推測もしにくい。
前提となる数字を考察してみましょう。
①そもそも視覚に障害がある人は日本では何人?
②点字が「全員使えない」としたら、どうやってるの?
などが分かってると考えやすいかもしれません。
重ねてになりますが、一度は仮説を立ててみてください。そのあと、続けて読んでいただくと、もう忘れません、というおススメ。
では、前提の解答から。
考えるポイントの答え:
①視覚障害を持つ人の数=30万+100万
視覚障害は、
・全く見えない
という方ばかりではありません。生活が困難になる「著しく視力が低い」方もいらっしゃいます。さらに、単なる視力の数値だけではなく、見える範囲が狭いとか、全体が見えず映像が大きく欠けている方、など様々な「見えにくさ」があります。
全く見えない「全盲」に対し、後者は「弱視」「ロービジョン」と分類されています。
その人数が、30万人と100万人。
②点字が使えない人=サポートやデバイスの音声
昨今のデジタルデバイスは、書かれているテキスト情報を、人間の言葉に再合成してしゃべることができます。スマートスピーカーを想像してください。ネットの向こうに人は居ません。
こういった機器がない人は、人間のサポートで補うこともあります。
もちろん、点字、音声、サポートは「どれかひとつ」があればいいわけではなく、様々なアクセス手段が選択できることは重要。
いよいよ最初のクイズの答えです。
答え:点字が使える人は約3万人
自分は少なくとも全盲の方は全員点字利用者だと思ってました。
実際、90%の多くは、別の手段を使っています。
ここから先は
障害のある友人との交流日記
様々な障害を持つ友人がいて、一緒に活動するだけで、様々な知見が得られます。無力を感じることも。 でも、少しでも自分の気づきを世の中にシェ…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
まだまだ色々と書きたい記事もあります。金銭的なサポートをいただけたら、全額自分の活動に使います!そしたら、もっと面白い記事を書く時間が増えます!全額自分のため!