マガジンのカバー画像

障害のある友人との交流日記

41
様々な障害を持つ友人がいて、一緒に活動するだけで、様々な知見が得られます。無力を感じることも。 でも、少しでも自分の気づきを世の中にシェアしたい、と書き残すために始めるマガジン…
日々の生活で、障害のある方に接してる人は少ないと思います。 幸い様々な方と仕事で知り合い、様々な…
¥100
運営しているクリエイター

#障害者

【全文公開】「ヤンキー君と白杖ガール」を大学の教科書に指定しようかと思案中

タイトル画像:ヤンキー君と白杖ガール、検索で出た出版社のWebページ情報 以前、このコミック…

にしけん
3年前
6

8時間フルタイム、と言う考えが無い会社組織は成立するのか!?

タイトル画像:リモートワークする人のイラスト 現在構築中の障害のある人を対象にした事業。 …

にしけん
3年前
10

【全文公開】ヤンキー君と白杖ガール。学びの宝庫です!コミックもいいですよ。

タイトル画像:ヤンキー君と白杖ガール、のコミックの表紙画像 日テレのドラマ、「恋です!ヤ…

にしけん
3年前
8

視覚障害の友人:杖も持たずにぐいぐい進むだと!?

タイトル画像:とは言え杖を持ってる人のイラスト 白杖、という文字と読み方がドラマやコミッ…

にしけん
3年前
1

【全文公開】ほんの5秒の想像力があれば。視覚障害者が杖で音を出す理由。そこからの…

タイトル画像:天使のイラスト 白杖で地面をコツコツ叩いて歩く人に、うるさい!と言った人の…

にしけん
3年前
8

聴覚に障害がなくても字幕があるとより映画が楽しめる場合も。障害者サポートは他の人…

タイトル画像:動画に付けられた字幕のキャプチャー画像 聴覚に障害がある人は、映画を見ると…

にしけん
3年前
10

ボランティアが去った後。そこまで考えられたらいいんだけど。

タイトル画像:ハートを手で包んだイラスト ボランティアは、自分のリソースを他者に提供する行動です。無料か、有料か、というのは各国違うようですが、「公共的な目的であること、利益を目的としない」という部分は共通のようです。 自分も幼い時から母親のボランティア活動について行って、たくさんの身体的障害を持つ友達と触れ合うことをしていました。 災害時のような突発的事象、施設や団体などの恒常的な対象、など関わるタイミングも色々あります。提供する内容も色々。 今回、ボランティアとし

【全文公開】ビジネス企画×音声合成×障害者サポート

タイトル画像:音声合成の処理フローを簡単に書いた図 大体のものは2:8の2が支えてるんですよ…

にしけん
3年前
5

【全文公開】あなたは未知を楽しめるか!?パラリンピックの種目を解説してくれる記事…

タイトル画像:都庁の建物に掲示された巨大なパラリンピックのバナー すったもんだのオリンピ…

にしけん
3年前
7

【全文公開】障害を持つ、ということを想像できますか?

大学で、発想に関する講義をしています。 発想は誰でもできるはずなのに、「できる人」「でき…

にしけん
3年前
9

【全文公開】車椅子の方のサポートであれこれ頭を悩ます

どこの通りだったか忘れましたが、一瞬の車椅子の方とのやり取りです。 車椅子は段差が鬼門で…

にしけん
3年前
7

【全文公開】映画鑑賞。視覚+聴覚の両障害に対応するスーパーアプリ HELLO! MOVIE。

視覚に障害のある友人と聴覚に障害のある有人と、自分。 この三人が映画館に行って、はたして…

にしけん
3年前
8

視覚障害の友人 点字はみんな使えるんじゃないの?

大いなる誤解をしてた話です。 視覚に障害がある人はみんな点字を習得してると思ってました。…

にしけん
3年前
8

【全文公開】視覚障害者に向いてるメディアとしてのnote

視覚に障害がある人との交流があったので、自分の企画についても彼らを考えることなしには進めません。 なのでこういう記事は気になります。 スクリーンリーダー視覚障害者=点字、ではありません。点字を使える人は10%程度。 特に最近は「電子デバイス+音声」という情報の取り方をする人が増加中。LINEもメールもwebを読むのもエクセルでデータを入れるのも、音声情報で使うことができます。 ほとんどのPCやスマホは、テキストデータやボタン・絵に付与された説明テキストを音声で読み上げ