Alain Querciaさんインタビュー「道で出会うお互いの中にベストがある」(後編)
2024年5月から8月までの約3ヶ月間
芸術村で滞在制作をしたフランスの彫刻家 Alain Quercia(アラン・ケルシア)さん。
滞在を終え、フランスに戻ったAlainさんに
お手紙形式でインタビューに答えていただきました。
西会津で“real Japan”に触れたとよく話していたAlainさんは
今回の滞在で何を感じたのでしょうか..!
前編に引き続き、質問を進めていきます。
他者や未知に思いやりと受容を─今後の創作について
Q3. Do you think there will be any changes in your future creative activities? What kind of creative activities do you want to do in the future?
──あなたの今後の創作活動において、なにか変化はありそうですか?今後、どのような創作活動をしたいと考えていますか?
I want to open up my work more to Japanese culture. I want to embrace the traditional aspect of your culture, which is synonymous with excellence, particularly in the arts, but I also want to work with the fragility of your world, which is reflected in the eyes of many Japanese people I've met there and with whom I've had more in-depth discussions.
I'd like to return to the province of Fukushima, which has suffered so much, with a more ambitious project that would speak of the fragility of the world but also of the capacity of human beings to become aware of the danger and to repair living things, to change the programmed sequence!
──私は作品を日本文化にもっと広げたいです。特にアートにおいて卓越性と同義である日本文化の伝統的な側面を取り入れたいのですが、同時に、私がそこで出会い、深い議論をした日本の人々の目に映る、日本世界の脆さにも取り組みたいと思っています。
私は(災害で)多大な被害を受けた福島に、世界の脆さだけでなく、危険に気づいて生き物を修復し、プログラムされた順序を変える人間の能力についても言及する、より大望のあるプロジェクトを持って戻りたいと思っています。
Going further, I think Japan has a lot to teach us about a world that looks set to be complex and even dangerous! How can we become one with nature and its rebellious, implacable side, how can we thwart humanity's self-destructive side?
The world that awaits us around the corner will require us to be more compassionate and accepting of others and of the unknown!
I dream of showing this to my contemporaries in my work, with the ‘immodest’ hope of changing, even in an infinitesimal way, the space and time that awaits us.
──さらに言えば、複雑で危険でさえあるように見える世界について、日本は私たちに多くのことを教えてくれると思います。どうすれば私たちは自然の反抗的で無慈悲な側面と一体になれるのか、どうすれば人類の自己破壊的な側面を阻止できるのか。
私たちを待ち受ける世界は、私たちが他者や未知のものに対してもっと思いやりと受容を持つことを求めるでしょう。
私はたとえごくわずかでも、私たちを待ち受ける空間と時間を変えるという“傲慢な”希望を抱きながら、自分の作品を通して同世代の人々にこのことを示したいと考えています。
魂の高揚への衝動を呼び起こす─アートワークをする理由
Q4. I want to ask you anew, why do you create art? For what?
──あなたはなぜ、何のためにアートを創作するのでしょうか?改めて聞かせてください!
I think I answered part of this question above, but I'll try to put it more clearly since you've given me the opportunity to do so.
For me, art is, or at least should be, one of the purest intentions, the most detached from any compromise with adversity, detached from all the calculations and personal interests that too often force us to turn away from a natural impulse towards difference, towards the other, towards discovery and the marvellous.
──この質問の一部は上で答えたと思いますが、機会をいただいたので、もっと明確に述べてみます。
私にとってアートは、最も純粋な意向の 1 つ(少なくともそうあるべき)であり、逆境への妥協から最も離れていて、違いや他者、発見や素晴らしいものに向かう自然な衝動から私たちを遠ざけることを頻繁に強いるすべての計算や個人的関心から最も離れています。
For thousands of years, human beings have been building a scaffolding, a ladder to see higher and further into this world. Whether you call it culture, language, tradition, it doesn't matter, it's this construction, this distancing from reality that has enabled us to create links between humans and, if we choose to remain positive, to ‘evolve’ a species within the living world.
──何千年もの間、人類は足場、つまりはこの世界をより高く、より遠くまで見るためのはしごを築いてきました。それを文化、言語、伝統と呼ぶかどうかは問題ではなく、この構築、すなわち現実から遠ざかることで、私たちは人間同士のつながりを作り、前向きに捉えるならば、生物界の中で種を「進化」させることができました。
Unfortunately, the living world is governed by rules linked to the survival of each species. The animal kingdom and its cycle describes this very well, with the notion of ‘who eats whom’ in order to survive and reproduce!
Despite all our culture and all our sophisticated tools, mankind has remained stuck in this primary model...
──残念ながら、生物界はそれぞれの種の生存に関わるルールに支配されています。動物界とそのサイクルは、生き残り繁殖するために「誰が誰を食べるか」という概念でこれを非常によく表しています。
あらゆる文化と洗練されたツールを持っていてもなお、人類はこの基本的なモデルにとらわれたままです。
Art should help us to take a step to the side, to see better, further and beyond the function: predation = survival! As we know today, there is no absolute system for living together, no perfect ideology! I'm convinced that the best way to live in this world is to believe that the best is in each other, in the anonymous person I meet in the street but i have also to consider the smallest spark of life I encounter on this planet! The problem is that contemporary society instils in us rules that all too often run counter to this vision.
──芸術は、私たちが一歩横に踏み出し、「捕食=生存」という関数を超えて、より良く、より遠くを見るのに役立つはずです。今日私たちが知っているように、共存するための絶対的なシステムや完璧なイデオロギーはありません。この世界で生きるための最良の方法は、お互いの中に、道で出会う無名の人の中にベストがあると信じることだと私は確信していますが、この惑星で出会う最も小さな“生命の火花”を考慮することも必要です。問題は、現代社会が私たちに、このビジョンに反する多くのルールを植え付けていることです。
In a better world, we should avoid building ever-higher temples to new gods, and focus solely on the construction of Being... move towards a more horizontal vision of a world that is more concerned with the circulation of ideas than the circulation of finances!
Art has a duty to clear the ground around the first and fundamental essence that inhabits us but which we stifle in order to condition us better, to ‘adapt’ us to an increasingly monstrous urbanity where the ‘productivity’ function takes precedence over all others.
It's this elevation of the soul, sought since time immemorial by the sages of this world, that should still interest us today!
This part, which I would describe as elementary, is closer to the divine spark I mentioned earlier, the immanent flame that connects us to others.
──より良い世界では、私たちは新たな神々のためにますます高い寺院を建てることを避け、存在の構築だけに焦点を当てるべきです...資金の循環よりもアイデアの循環にもっと関心を持つ、より水平的な世界のビジョンに向かって進んでほしい。
私たちをより良く条件づけるため、そして「生産性」機能が他のすべてに優先されるますます巨大化する都市性に私たちを「適応」させるために、私たちに宿っているにもかかわらず私たちが抑圧している最初の根源的な本質を取り囲む周りの地面を取り除く義務がアートにはある。
この魂の高揚こそ、太古の昔からこの世界の賢人たちが求めてきたものであり、今日でも私たちが関心を持つべきものなのです。
私が初歩的と表現するこの部分は、先ほど述べた神聖な火花、つまり私たちを他者と結びつける内在する炎に近いものです。