マガジンのカバー画像

【コラム】暮らしに寄り添う仏教の言葉

16
私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいます。 その言葉たちの本来の意味を紐解いていきましょう。
運営しているクリエイター

記事一覧

【コラム】暮らしに寄りそう仏教の言葉⑯「自覚(じかく)」

私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいます。 その言葉たちの本来の…

【コラム】暮らしに寄りそう仏教の言葉⑮「道具(どうぐ)」

私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいます。 その言葉たちの本来の…

【コラム】暮らしに寄りそう仏教の言葉⑭「豆腐(とうふ)」

私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいます。 その言葉たちの本来の…

【コラム】暮らしに寄りそう仏教の言葉⑬「名刹(めいさつ)」

私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいます。 その言葉たちの本来の…

【コラム】暮らしに寄りそう仏教の言葉⑫「彼岸(ひがん)」

私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいます。 その言葉たちの本来の…

【コラム】暮らしに寄りそう仏教の言葉⑪「盆(ぼん)」

私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいます。 その言葉たちの本来の…

【コラム】暮らしに寄りそう仏教の言葉⑩「根性(こんじょう)」

私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいます。 その言葉たちの本来の意味を紐解いていきましょう。 今回ご紹介する言葉は「根性(こんじょう)」です。 もうすぐ夏の全国高等学校野球選手権大会、いわゆる「甲子園」が始まります。地方の予選から勝ち上がっても、一度負ければそこで敗退となってしまう苛酷(かこく)な戦い。きっとそこに至るまで、語り尽くせない根性物語があるのでしょう。 皆さん、学生時代に「根性を出して取り組んだこと」はありますか? 現在、一般に使われて

【コラム】暮らしに寄りそう仏教の言葉⑨「お蔭様(おかげさま)」

私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいます。 その言葉たちの本来の…

【コラム】暮らしに寄りそう仏教の言葉⑧「慈悲(じひ)」

私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいます。 その言葉たちの本来の…

【コラム】暮らしに寄りそう仏教の言葉⑦「学生(がくせい)」

私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいます。 その言葉たちの本来の…

【コラム】暮らしに寄りそう仏教の言葉⑥「挨拶(あいさつ)」

私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいます。 その言葉たちの本来の…

【コラム】暮らしに寄りそう仏教の言葉⑤「大袈裟(おおげさ)」

私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいます。 その言葉たちの本来の…

【コラム】暮らしに寄りそう仏教の言葉④「床の間(とこのま)」

(写真:黒書院 一の間) 私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいま…

【コラム】暮らしに寄りそう仏教の言葉③「塵積もりて」

私たちの暮らしの中には、実はたくさんの仏教用語が溶け込んでいます。 その言葉たちの本来の意味を紐解いていきましょう。 今回ご紹介する言葉は「塵積もりて(ちりつもりて)」です。たとえ、塵のように小さなものでも時間をかけて積み重なっていけば、いづれは大きなものになる。日頃の些細な行動も、時間をかけて継続すると大きな成果を得られるかもしれませんよ。 <お坊さんから一言> 西本願寺では、毎年12月20日に阿弥陀堂・御影堂で「御煤払(おすすはらい)」を行います。たまった埃をはたき出