![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76502690/rectangle_large_type_2_e49d1f68193b517184153f2667b0902e.png?width=1200)
これは嬉しい!「マネーフォワードME」の新機能!
各家庭の家計簿が紙からアプリに切り替りはじめて久しいですね。私も去年の1月から、ちゃんとしたお金の管理をするために(それまではなんとなくで自分の資産額を把握)、「マネーフォワードME」のプレミアム版をダウンロードして、家計簿をつけています。
そんな「マネーフォワードME」がこの度新機能を搭載しました。それは、
各個別銘柄のこれまでの運用成果が閲覧可能!
になりました!
そもそもこのアプリは証券会社の口座なども連携させることができるため、現在投資している銘柄の損益額を見ることができました。しかし、それまでの損益額の推移や基準価額など細かな情報までは見ることができていませんでした。それがこの度のバージョンアップで、閲覧可能となり、今後の投資戦略に向けた分析等につなげることができます!
実際に私が現在投資している、とあるNISA銘柄の画面をお見せします!
![](https://assets.st-note.com/img/1650024253309-mzA8HmlXhf.png?width=1200)
グラフでは取得価額と評価額の推移であり、2本の線の差が評価損益を表しています。下には各指標の数値が記載されています。これまでの積立実績から計算された現時点の「平均取得単価」よりも、現時点の投資信託の価格を示す「基準価額」のほうが高いため、評価損益はプラスとなっていることがこの画面でわかります。
これは投資信託の銘柄ですが、国内外の株式の個別銘柄でも同様の画面が表示されます。特に海外株式では評価額の「日本円/米ドル切替表示」も可能となっており、昨今の急激な円安による為替差益もこれでわかります!
これはこれまでのバージョンアップの中で最も利用者の中で有益なものだと思います。実際にそうした声もあります。
単にお金の出し入れを記録する家計簿もいいですが、資産形成の一役を買う「意識高い系家計簿」をつけてみてはいかがですか!?
いいなと思ったら応援しよう!
![にしかつの何気ないつぶやき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49612841/profile_6c4a16287d70ef93bee5be46f79b1e4c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)