14インチのおすすめノートパソコン(2024.3)紹介配信※Corei7-13700H搭載で10万円以下
価格ドットコムやメーカー公式通販はすべての商品を網羅していないことに気づいていますか。Googleも生成AIも価格ドットコムも教えてくれない掘り出し物を、おかあさん見つけたのでみんなにも紹介するね。
acerのSwift Go 14(SFG14-71-F76Y/GD)買っちゃいました。Corei7-13700H搭載で10万円以下、有機ELの2.8kディスプレイ(DisplayHDR true black500認定)、重量1.25㎏(実測1.3kg)、メモリは普通に16GB。
おかあさんはSurfacePro6(Corei5)をいままで使っていたんだけど、4年半使ってバッテリーが1時間しか持たないし、なんだかブルートゥースも調子悪くなってきて、買い替えることにしたの。
テレワークでの使い勝手とか、2in1PCを使ってきた経験を踏まえて、色々と条件を考えて検索してみたんだけど、まあまあするのよ。
条件
13~14インチ:
12.3インチを使っていると、Wordは良いけどExcelはちょっと小さいなあと感じることが多かった。自宅では外部モニターを使えばよいが、自宅の中でも動きたい派。とはいえ、外出先に持っていくとなると14インチ越えは大きすぎる。
画質は現状維持:
Surfaceは画質が良く(2736 x 1824、WQXGA+相当)、ノートパソコンに多いFHD(1920*1080or1200)クラスの2倍以上になるので、ぴちぴちの新人が綺麗じゃないのは嫌よねという気持ち。できれば有機EL美人。求ム容姿端麗。
軽いこと:
Surfaceがキーボード込み1kgで、結構助かっていたので1.3㎏を限度に。
性能:
メモリ16GB以上。最新Corei5以上。5年後まで大したことしないけどストレスなく動く性能。おふぃすいらない。メモリ足りないと何にも動かないわよ!
予算:
15万円。Surfaceが14万円だったので、オフィス外せるとはいえ物価高なので同じくらい出さないと無理かなと。
気にしない:
SSD容量(保存しない)。オシャレ度。2in1(とんでもない値段か性能になる)。
候補者たち
そんな条件で探していると、中々どこかしら引っかかってしまう。例えば大人気らしいHPのPavillion Aero13-beは画質以外の性能は十分以上。Ryzen7でも12万円切ってる。
予算を突き抜けていいなら何でも買えるわけだけど、Zenbook 14 OLED (UX3405)なら1万5千円オーバーでその他条件完璧。CoreUltra7搭載でアイスラッガー放てそう。
Swift GO 14との出会い
新生活セールあたりに、おいしい話はないものかと、Amzon(US)までインターネットの世界を彷徨っていたけど、見つからず、駄目もとで見たヨドバシ・ドット・コムのお客様へのおすすめ品。Acerはもうチェックしたけどなぁーと見てみると、公式には乗っていない機種。画面が液晶ではなくOLEDで2.8k(90hz)とある。そして10万円切ってる。
でもおかあさんはすぐに飛びつかない。家電量販店でPC買うのは良くないって自称通の人が・・・実はめっちゃ古いCPUとか・・・あるかと思ったがそんなこともなく。
特に強いところ
CPUのCore-i7 13700Hはだいぶ強いらしい。i7のなかでも強めで、CoreUltra7よりも上らしいが、内蔵GPUは弱いらしい。どうでもいいけど。
画面はとってもきれい。有機ELは良いわよー。有機ELなのにHDR500認定もとっており明るいのもすごい。
あえて欠点を言うなら
色が好みが分かれる。シャイニーゴールドなるカッパー寄りの色合いが嫌いな人もいるだろう。カフェでMacbookと隣になったときにマウントを取られると感じるキッズには向いていないかも。模様もお世辞にもセンスがあるとはいいがたい。色は良いけどこの模様はいただけないなあ・・・AcerSwiftの文字もマジいらない。
WindowsHelloの顔認証非対応。指紋認証はできてこれは便利だけど、顔のほうが早いよね。
数日前までヨドバシドットコムで97800円で買えましたが現在は売り切れ。
3/15追記 ヨドバシの在庫復活したわよん。店舗在庫もあるっぽい。
他のECサイトでも在庫僅少っぽいのでお急ぎあれ。
※ SFG14-71-F76Y/GD で検索しないと出てこないよ。適切な単語で検索できるのもリテラシー♡