
冬でも登れる!対馬の霊峰「白獄」に登りました~全国旅行支援も再開~
こんにちは!ニッポン観光連盟の戸田です。
2023年1月10日から全国旅行支援が再開しましたね。壱岐対馬も対象ですので、ぜひ旅行支援を活用して離島も楽しんでください。
昨年の話で恐縮ですが、人生初の対馬の霊峰「白獄」を登ってきました。白嶽の読み方は「しらたけ」です。
以前、何度もチェレンジしてみましたが、天候やスズメバチの大量発生でチャンスがありませんでした…。
が!
昨年の9月にやっとベストコンディションの日がやってきました。その時のレポです。
時期は違いますが、山は変わっておりませんので、冬に登る方にも役に立つと思います。

用意したほうが良いもの
①タオル
②帽子
③長袖のうすいジャンパー
④杖(登山用)
⑤水1リットル
⑥リュックサック
⑦ドローン(あれば)
今回私は、すべて持っていきませんでしたので、大変苦労しました。
登山は準備が必要ですね。
ドローンがあるともっと迫力のある撮影ができたので、今度はドローンをもっていきたいと思います。
当日の流れ
9:15 ホテル出発
9:20 コンビニで買い物
10:00 白嶽の登山口到着
車が満車で止めるところがなく、かなり駐車に時間をかけてしまいました。
遠いところに第2駐車場がありましたが、登山するときは7時ぐらいにホテルを出発して、駐車場を確保することをおすすめします。


案内板があるので、初心者でもガイドなしで登山を楽しめました。

小さな看板や黄色いマークがあるので目印になります。
ところどころ見失うこともありました。しっかり黄色いテープをさがして登りましょう。

登山口から1時間あるくと、鳥居がでてきます。こころで休憩してラストスパートです。

この看板があると安心します。

最後の休憩場所

ちょうどふたつの山の谷間です。

足場がわるいので、山頂で撮影はできず。

こどもも一緒に登山できます。

この岩の上が山頂と思われますが危険なのでここで家族写真の撮影

ここで最後に記念写真、子供たちもがんばりました。
山頂まで登山口から約2時間でした。
冬なら蜂もいない!
思ったよりきつくはありませんでしたが、スズメバチがとんでいたので、ハチ対策は大切ですね。…というのが9月のこと。
冬はスズメバチがいないのでチャンスです!
全国的に冬は閉山するところが多い中、対馬は比較的暖かいので白嶽は1月も登れます。冬は蜂を気にせず登れる時期ですので、おすすめです。
この後、温泉で身体を癒しました。
対馬は対馬アナゴなどのグルメも充実、温泉などもあり自然豊かです。
対馬に行く際は是非旅の輪九州をご活用ください。
島旅(壱岐,対馬,五島)/団体旅行| 島旅なら旅の輪九州 (tabinowa.jp)
(編集・追記 宮乃かぽり)