![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21105565/ce8ed4e4bff10e48d20f15fdf9351f78.png?width=800)
「作り手と使い手が出会う場所」を目指してお店づくりをしてきた日本百貨店。
店頭だけでは伝えきれない、日本百貨店が愛する「ヒト」が生んだ「モノ」のはなし。
「これってどんな人が作…
- 運営しているクリエイター
#職人
踏み出した一歩に咲き誇る花。ーヒトとモノのはなし5人目ー
「作り手と使い手が出会う場所」を目指してお店づくりをしてきた日本百貨店。店頭だけでは伝えきれない、日本百貨店が愛する「ヒト」が生んだ「モノ」のはなし。
今回お話を伺ったのは、つまみかんざし作家の藤井彩野さん。日本百貨店ではアクセサリーの販売のほか、人気のワークショップも行っている。
“つまみかんざし”という言葉を聞いて最初に想像するのは、浴衣や着物などの和服に合わせる色とりどりの華やかな髪飾り
1本50万円のほうきは、「神様」から生まれる ーヒトとモノのはなし 1人目ー
「作り手と使い手が出会う場所」を目指してお店づくりをしてきた日本百貨店。店頭だけでは伝えきれない、日本百貨店が愛する「ヒト」が生んだ「モノ」のはなし。
今回、お話を伺ったのは、岩手県九戸村で作られる南部箒(なんぶほうき)職人、高倉工芸代表取締役の高倉清勝さん。箒作りと実演販売に25年を捧げてきた高倉さんに、南部箒の魅力を聞いた。
「やませ」と手作業が生み出す最高級の箒
「穂先を、よーく見てくだ