![自分の_こたえ_を探すすべ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10250416/rectangle_large_type_2_87dffe7ff06d30393de94540a2d5aae3.jpeg?width=1200)
自分の中に「こたえ」を探すすべ。
自営業をはじめて三年経つが、その間ずっと悩んできたことがある。
それは主力のワークショップである『魂うた®︎』(魂と繋がる歌の唄い方)の告知をしようとすると、必ず気が重くなること。はじめる前から「どうせ無理だ」と弱気になってしまうこともある。
あんまり長く続くので、自分に尋ねてみようと思って、この文章を書きはじめている。
最初の頃は、仕事全般に対して嫌気がさしているのかと思っていた。
でも最近はすっかり仕事好きになって、他の場をひらくときにはワクワクしながら案内文を書いていることも多い。
「これはいい場になるぞ」という手ごたえがあったり、逆に先日の円坐のように消極的だったにもかかわらず、よい時間が過ごせることもあった。
だから『魂うた』も同じ感覚でできそうなものなのに、なぜかそうならない。他の仕事に比べてずっと、結果や人の反応を気に病んでしまう。
これまで三年あまり、告知するたびに原因を探ってきた。
・「人が来なかったら」と不安になっているのか。
・やり取りする金額が高めだと感じているのか。
・提供するものがうまく説明できないからか。
・がっかりするのがいやだからか。
・コミットメントが足りないからか。
・生活費のことを気にしているのだろうか。
・やりたくないのに無理にやろうとしているからか。
・重く考えすぎているのか。
いま挙げてみても、どれも思い当たるところはある。
でも、当てはまったからといって重さが消えるわけではない。
一方、三年やってきて、よくなってきたと感じる部分もある。
たとえば、参加してくださった方々のおかげで『魂うた』のよさについて語る自信はついた。実績ができてきたからだ。
「男が『男になる』とき」「夢と魔法の裏の国」といったサブタイトルを付けることによって、自分にとってこの場を開く意義も明確にすることができた。
それに伴って、参加費が高いかなと感じる気持ちも薄れてきた。
高いと思う人も喜んで払いたいと思う人もいると了解できてきたからだ。
それでも、気が重い。
ふと
「努力不足」「工夫不足」
という言葉が浮かんだ。
ただそれだけのことなのかもしれない、と反射的に思う。
でも、なんだかとっても抵抗がある。
「もっと努力を」「工夫を」と強いられることがうっとうしい。
うまくいっていないのだから努力するのは当たり前だ。
工夫し改善することがなければ、うまくいくはずはない。
これまで僕はそう考えてきた。
そして、自分なりに努力や工夫のポイントを探ってきたつもりだ。
でも、そうして自分の改善点を探し続けるうちに、僕はすっかり萎えてしまった。『魂うた』は本来楽しいものなのに、社会的な責務のように重たいものに変質してしまっている。
こんなことを書くのは甘ったれたことなんだろうか。そんな考えもよぎる。
でも「ここがダメ」「あそこがダメ」と直すばかりでなく、もっと楽しい努力、楽しい工夫があってもいいのではないか。
どうしたら人がよろこんでくれるのか。
それを考えるのは、本来、楽しいことのはずだから。
と、ここまで書いて、どんよりと重たかった気分がすこしだけ晴れてきた。
書くことには、不思議な効果がある。
文字を通して自分と対話して、自分では思いもよらなかった「こたえ」を発見するような効果が。
いま、なにかがつかめそうな気がしているのだけれど、まだ言葉にならない。今日はここで筆を措いて、引き続き考えてみようと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このブログのほか、メルマガでも毎日文章を書いています。
出入り自由です。よかったら、遊びに来てください。
↓ ↓ ↓
音のないラジオ「生きているQ」
http://urx.blue/XDoh
いいなと思ったら応援しよう!
![澤 祐典](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2357127/profile_7c5f980edda2561d7f4d4bdb41245e28.jpg?width=600&crop=1:1,smart)