![歌の中の_あなた_を読む_](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15267625/rectangle_large_type_2_ea27ed1b001f78e13e02a803fb4dc498.jpeg?width=1200)
歌の中の「あなた」を読む。
最近、奥さんがやっているカードリーディングを「面白いもんだなあ」と思って眺めている。
以前、記事に書いたように、彼女の引くカードは不思議と僕たちの人生を反映する。
そして「このカードはなんだろうね」と読み合うとき、なんだかワクワクする。ぴたっと当てはまると、そりゃあもう快感。
今日、それと似たことが『あなたのうた』や『作曲事始』の現場でも起きているんだなと思った。
「この歌を通して語りたがっているのは、
本人ではなく、関係の深い別の人だ。」
昨晩、『作曲事始」でこの鳥肌ものの発見をしたとき、奥さんの引くカードの意味がわかったのと似た快感があった。
カードも、歌も、それ自体は中立の存在だ。
歌はカードと違って人の意図が入ると思われるかもしれないけれど、実際には、人が作るというより思いつきの産物だし、言葉も音もたくさんあるから、そのすべてを操作することはできない。
で、その操作できないところに、ひょいっと「大切なもの」が入りこむ。
昨日の記事でいえば「この曲を通して語りたがっている誰か」が歌に憑依するような感じで。
曲を仕上げるのは、その「大切なもの」を掘り出していくような作業かもしれない。言葉を、音を当てながら、現れるものが現れるようにする。これが、めちゃくちゃ面白い。
そうして意味がわかることで、相手をより深く知れたような喜びに達する。
この意味がわかるということは、人間にとってすごく大事なことじゃないでしょうか。意味がわかるかわからないかで、ほんとうに違う。わけのわからない仕事を長続きさせることは非常に難しいです。意味がわかってからやるわけですね。(河合隼雄『こころの最終講義』より)
『あなたのうた』にしても『作曲事始』にしても、単なる楽曲制作、作曲教室ではないなと思っていたけれど、それはこの「読む」部分があるからなんだと気が付いた。
できあがった(現れてきた)作品をいっしょに鑑賞し、読んでいくことで、そこにある意味を発見していく。
意味がわかると、そこにいる「あなた」が際立つ。
僕が歌を介してしている仕事は、図らずもそのような個人セッションに近づいている。
そもそも『作曲事始』は「作曲のハードルを下げられれば」と思ってはじめた仕事だし、当初は一日で曲をつくるワークショップだった。
そのワークショップにいまいち人が集まらなくて、仕方がないのでオンラインに変えたら複数回やれるようになって、やっているうちに中身が変わって、いまのかたちに成った。自分で意識的にやったことは、ほとんどない。
それに『あなたのうた』にしても『作曲事始』にしても、ここまで面白い仕事になるとは思っていなかった。来てくれた参加者の方々や現れた曲など「おのずと現れたもの」が変化を促したと言っていいと思う。
そのインパクトに驚くばかりだ。
今度、11月3日に『あなたのうた』を披露するライブ『みんなのうた』のサブタイトルは「導かれし者たち」だけれど、どう考えても僕が一番導かれている気がする。
このタイトルだって、面白半分に某ゲームから拝借したものだったのに、それがこんなに深い意味をもつんだから、すごいよねぇ。
「なんとしてでも現れたい」という意志すら感じる。
いいなと思ったら応援しよう!
![澤 祐典](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2357127/profile_7c5f980edda2561d7f4d4bdb41245e28.jpg?width=600&crop=1:1,smart)