
#AIチャレンジCreate/「Create.xyz」で3日間でWebサイトを制作しよう
「AIに興味はあるけど、何から始めたらいいの?」「なんだか難しそう…」と感じている方、実はたくさんいらっしゃるか… と思います。
昨今はさまざまなAIツールが乱立しており、ツール選定も悩ましいですよね。
そこで今回は、Webサイトを自動で制作してくれるAIサービス「Create」にチャレンジする「#AIチャレンジCreate」を企画しました。
「#AIチャレンジCreate」概要

AI初心者の方はもちろん、Create未使用の方も参加でき、3日間でシンプルなWebサイトを制作できる内容になっています。
このチャレンジで、AIを使ったWebサイト制作を経験することができます。チャレンジに参加いただくことで、皆さまのスキルアップにつながるサポートとなれればと思います!
タイトル: #AIチャレンジCreate
期間:2024年6月15日(土)~6月17日(月)
実施場所:X
参加条件:特になし/どなたでも歓迎です!
投稿するときのポイント
1日のお題終了後、投稿で成果報告をするときは、以下どちらの形でも構いません。
1⃣ 毎回、createの自分の作ったもののURLをつけて投稿
2⃣ まだ未完成などでシェアできない場合は、感想を投稿
※2⃣のときは、キャプチャ画像や操作中の動画などをつけて投稿いただくと、皆さんの投稿のインプレッションが伸びやすかったり、いいねがつきやすい傾向がありますので、ご参考頂けると幸いです✨
制作した作品は、6月19日(水)の朝会「AIM」内で、Create CEOのDhruv氏ほかCreate.xyzチームよりフィードバックを得られるかも⁉
「#AIチャレンジCreate」のお題

6/15(1日目):Create.xyzを触ってみる
6/16(2日目):少し凝ってみる
6/17(3日目):作ったWebページやアプリを投稿する
6/15(1日目):Createを触ってみる
Createのアカウントを作成し、シンプルなwebページを作ってみましょう。
▼作成例
・Webサイトのファーストビュー
・ウェルカムページ
・問い合わせフォーム
・電卓
・ポートフォリオ
・ゲームやパズル
※Createのコミュニティでもさまざまな作成例を確認できます。
Create.xyzの詳しい使い方は「Create日本語ガイド」や、同ガイドの『FAQ』ページをご覧ください。

なおこのガイドはCreate公式アンバサダーの「さとこよ」さん(@koyo_koyoy)と「はるか」さん(@haruka_apps)により作成されており、お二人のプロンプトや作品集も見ることが出来ます。
そのほか「ChatGPT研究所」さんや「AICU media」さんのnoteのほか、「窓の社」さんの記事などでも詳しく解説されています。
以下は実際にCreateで作成した見本です。Webサイトのウェルカムページをイメージしています。このようなシンプルなWebサイトを作成してみてくださいね!(プロンプトはリンク先で取得できますので、よろしければ是非お使いください)

6/16(2日目):少し凝ってみる
機能を足したり、デザイン面を調整したりなど、ちょっと凝ったサイトを作ってみましょう!
▼作り込みの例
・デザイン調整を加える
・画像を加えてみる
・ボタンにアニメーションをつける
・フォントを変えてみる
・お問い合わせフォームを加える
・カラム(列)を変更する
・レイアウトを変える
・効果音を鳴らす など
前段でご紹介した「Create日本語ガイド」の『ヒント』ページには、コンポーネントの使い方や効果音の鳴らし方など、様々なTipsが紹介されています。
Createのコミュニティでも、さまざまな応用例を見ることができます。公式アンバサダー「Orange_TOMATO」さん(@kitsutoma1345)の作品も閲覧可能です。

公式アンバサダー「なおき」さん(@Naoki_GPT)のXでも、Createでの作品作りのポイントやコツが紹介されています。
https://t.co/dcFp4LO3dkで作成したHPを紹介していただきました!
— なおき | AI×時短術 (@Naoki_GPT) June 7, 2024
貴重な機会を与えて下さった@jun_ymmd さんに改めて感謝いたします。
作成したHPで頑張ったこと
1⃣無料で頑張る
Pro版にすれば細かいデザイン修正ができますが、無料で粘ることで無課金勢に夢と希望を与えたいと思い頑張りました。… https://t.co/QsNfkca9qs
6/17(3日目):作ったWebサイト・ページ・アプリを投稿する
1日目、2日目を経て完成したWebサイトやWebページ、アプリを以下の形でXで投稿しましょう。
① 右上の「Share」ボタンをクリック

② 「Share community page」のコピーボタンをクリック

③ コピーされたURLをXの投稿に張り付けてポスト
感想+ハッシュタグ「#AIチャレンジCreate」「#起床しろ」を添えてくださいね!
参加ルール

ステップ1:準備
アカウント作成:Createでアカウントを作ります(無料)
ステップ2:チャレンジに参加(3日間)
毎日のお題に挑戦:お題に従って、毎日異なるチャレンジに挑戦します。
成果の共有:完成した作品や取り組みを、指定ハッシュタグ「#AIチャレンジcreate」「#起床しろ」をつけてXに投稿してください。投稿のかたちは、以下どちらの形でもOKです!
1⃣ 毎回、createの自分の作ったもののURLをつけて投稿
2⃣ まだ未完成などでシェアできない場合は、感想を投稿
※2⃣のときは、キャプチャ画像や操作中の動画などをつけて投稿いただくと、皆さんの投稿のインプレッションが伸びやすかったり、いいねがつきやすい傾向がありますので、ご参考頂けると幸いです✨
ステップ3:参加者の方と交流
他の参加者の投稿を見る:ハッシュタグ検索で他の参加者の方の投稿をチェック! 刺激やアイデアをもらえるはずです。
コメントやいいねをする:他の参加者の方は同じAI仲間でありCreateを使うクルーです。投稿にコメントやいいねをして、コミュニケーションをとってみましょう!
※コミュニケーションの際は、お相手に失礼のないよう、配慮と思いやりをもってやり取りしてくださいね。
ステップ4:振り返り
成長や気づきを実感!:3日間のチャレンジを通じて、Createの使い方に慣れることはもちろん、何かしらの気づきが得られるはずです。
チャレンジ終了後の感想ポスト:成長や気づきを、ハッシュタグ「#AIチャレンジcreate」「#起床しろ」をつけてぜひXに投稿してくださいね!
参加のポイント

将来に役立つスキルを今!育てよう
最初はうまくできなくて当然
途中で忘れちゃってもOK
途中からの参加もOK
分からなかったらAIに聞いてみよう
Google翻訳も活用しよう
自分のペースで少しずつやろう
新しいことに挑戦することが大優勝
けど自分が楽しければそれでOK
まずはやってみよう!
※ 二次加工/再配布/自作発言はご遠慮下さい
ベースの企画「#AIチャレンジ」とは?
「#AIチャレンジ」は、AIに興味を持っている方が毎日異なるお題に挑戦することで、AIの魅力や可能性に触れられる数日間のチャレンジ企画です。
1回目は2024年5月23日(木)~6月1日(土)で開催し、総ポスト数414件、総インプレッション数36万を記録しました。
AIに興味があれば誰でも参加OK #AIチャレンジ 5/23から始めます!
— 佐藤にの / MSLB CTO (@ML_ninosato) May 21, 2024
皆で輪を広げ、一人でも多くの方にAIの魅力&可能性を伝えたい!
初心者~有識者の方まで大歓迎! ぜひご一緒に✨
期間:2024年5月23日(木)~6月1日(土)#AIチャレンジ #起床しろhttps://t.co/znfPnU2G8x
詳細はツリー👇 pic.twitter.com/4lxMqrU1UF
▼#AIチャレンジの座組
期間:数日間(1回目は10日間)
実施場所:X
お題:初心者の方でも簡単に始められるもの/中級者以上の方にも、自分のAI史を振り返るきっかけになるものなど
※1回目はYMMD合同会社 代表 JUNさんの主催で朝5時からオンラインで開催されている狂気の朝会「AIM-早起きAI寺子屋-」とタッグを組み実施しました。
まとめ
今回の「#AIチャレンジcreate」に参加することで、Createの使い方を覚えられるほか、AIの可能性や面白さを実感しながら学びを深められることと思います。
毎日のお題に取り組むことで、AIに対する理解が深まりスキルアップにも繋がります。また、チャレンジに挑戦する仲間とのコミュニケーションで、新たな発見やインスピレーションを得られるかもしれません。
何より! AIツール全盛の今、「得意!」と胸を張れるツールを増やすことで、未来の可能性も広がるはず。
新時代のリテラシーとして欠かせないAIへの慣れやスキル習得は、これからのライフスタイルに欠かせません。ぜひ「#AIチャレンジCreate」へのご参加、お待ちしています!