
アベノミクス株高からの、日本株価の今後の予測。
過去10年の日本の株価は、アベノミクス(政策)が作ってきた。
日経平均2012年10月:7990円(安倍政権発足前)
↓
日経平均2022年8月19日:28,930.33(3.7倍:現在)
その原因は、3つ。
⑴日銀の国債の買いによる550兆円の増発
⑵金融機関のドル・ドル国債の買いによる円安と海外ファンド(70%)の日本株買い
⑶政府系金融(GPIFと郵貯)と、日銀が株ETFを買うことによる株
価上昇
特に、⑶は株価上昇の大きな直接的要因と言える。
・公的年金基金のGPIFは49兆円

・郵貯は海外投資信託(主はヘッジファンド)が51兆円
・日銀は株ETF36兆円
以上の合計で、政府系金融と日銀で、アベノミクスで約110兆円の日本株を買った結果が、日経平均2万9000円だと言えるのです。
アベノミクスで、日本経済が好転したのではない。
日本の株式市場では、1日の売買が2.5兆円程度(0.3%)と少ない。
2.5兆円の売買の終値が、722兆円の株式市場の価格を決めているので
す。
海外ファンドの売買が、2.5兆円のうち70%(1.75兆円)です。
ほとんどの投資家は「政府部門が買う姿勢のときは買い、売る姿勢のときは売り」になります。
例えば、日銀や政府系金融が1000億円買ったとします。
金融機関、事業法人、個人株主も、買いが発生し、海外ファンドを含むとその5倍(5000億)にはなると想像されます。
つまり、1000億の買いで5000億の買いが発生します。
この6000億円/日が、日本の株を時価総額200兆円台から、722兆円に
上げて来たのです。
日銀と政府系金融は2021年に、黙って株ETFの増加買いを停止しまし
た。
それにより、2021年は、米国株が上げる中、2021年1月NYダウ3万ドルから12月3万6000ドル(+20%)、日経平均は上がらず、3万円から2万8700円(-4.4%)下げたのです。
今後の予測としては。
政府系金融は、目一杯株を買っているので、今後は、売ることはあっ
たても、買い増せない。
日銀は、秋のインフレから利上げに向かう可能性も高い。
(現在のインフレ率は、政府のデータの操作(変更)により低く計算されている。)
利上げとは、普通は国債と株の売りです。
つまり、2022年秋から、インフレによる利上げがあれば、株価は下がることはあっても上がることはないでしょう。
【拙著の購入はこちら↓】
amazon新着ランキング 1位
【一 遼(にのまえ りょう)のSNS】
・ノート:https://note.com/ninomaeryou
・ツイッター:https://twitter.com/ninomaeryou/
・インスタグラム:https://www.instagram.com/ninomae_ryou
・フェースブック:https://www.facebook.com/ninomaeryou/
・リンクドイン:https://www.linkedin.com/in/%E9%81%BC-%E4%B8%80-412570121/
・PostPrimeをはじめてみませんか?🌟 招待コードを使うと、PostPrime Coinが贈られます 🎁 有料機能であるプライム登録やありがとうにPostPrime Coinを使用できます。招待コード:9HKSC5UQ
まずはアプリをインストール 👇https://app.postprime.com/redirect
いいなと思ったら応援しよう!
