![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85622730/rectangle_large_type_2_6d36529e4f963da2382f444378bcb3f5.jpg?width=1200)
やってらんねーよ
この状況は普通じゃないってことに気づいたら、無性に腹が立ってきたので書き殴らさせていただきます。
僕は部活で主将をやっています。
なんやかんやありまして、大学一年の秋頃から主将をやっているので、もう2年ほど続けていることになります。
主将の仕事の一つとして、部活動に関することを部員に周知したり、部がダレできたりしているとその辺を締めたりしなきゃいけないわけですが、このご時世なので、なかなか部活終わりにミーティング!みたいなことは出来かねます。
そういう事情を加味して、初期の頃にはLINEのグループ通話機能や、zoomを利用してオンラインミーティングを開いたりしていました。
ですが、ミーティングとは名ばかり。
自分と監督と、あと1人2人程度しか発言しない、訳の分からない時間が流れるので、そんなもんは辞めてやろうということでミーティングは廃止しました。
口頭でただ伝えるだけになってしまっていては、文面で伝えるのとなんら変わりないなということで、LINEにて文面で伝えるように変えました。
場合によってはLINEのノート機能なんかを使って確認しやすいように工夫もしていました。
普通こういう感じで、何か情報を伝えられたら「分かりました!」とか言ったり、スタンプ押したりしますよね。
うちの部活はそういうのが一切ありません。
あまりにも無さすぎて、重要なことすらも伝わってないんじゃないかと不安になります。
なので、少し前にLINEに導入されたリアクション機能でいいから反応をくれという旨を文面に付け加えて頼むようにしました。(この時点で色々おかしい)
それでも反応がないことが多々あります。
ここまで来ると、僕の脳もかなりバグって来てるので、反応が来ないのが当たり前だと思い込むようになっていました。
でもこれっておかしいですよね?
僕が色々書類を手配しなかったら、部員は練習できない期間がずーっとあったはずです。
コロナ関連のことも今は沢山あるので、念を押して周知しますが、まともに情報を把握している人は何人いるんでしょうか。
「忙しいから返事ができない」という人もいるでしょうが、あなたよりも僕の方が数倍忙しいと思います。
そもそも何かしてもらったら、普通は感謝の気持ちを伝えるものじゃないのでしょうか?
感謝の押し付けではありません。
それが最低限のマナーだと僕は思っています。
それだけではありません。
競技がドマイナーなこともあり、僕は一年生の頃から、競技の普及や部員の獲得を目的として、SNS等を使って部活動の紹介を行ったりもしていました。
その甲斐あってなのか、はたまた時が解決したのか、2年間で部員は15人ほど増えました。
部員もそれなりに増え、自分も卒業が近づき、それらの広報的な活動を後輩に託すようになっていきました。
最初は自分も加わりながら活動を続け、数ヶ月前か後輩達に一任するようにしました。
広報にかかる人数がかなり増えたので、InstagramだけでなくTikTokや、ブログも始めようという案が出ました。
正直最初はとても楽しみで、期待していました。
僕は、ブログをたまに書きながら、全体の統括、ミーティングの開催などを行なっていました。
ここでもミーティングが問題です。
僕は最初にやる気のある人を集めたつもりでした。
有志を募るってそういうことですよね??
普通、やる気があるならミーティングでもドンドン発言しますよね?
この場でも変わらず、自分と監督と、あと1〜2人しか発言をしません。
まあ、恥ずかしいんだろうとか、何か事情があるんだろうって思い込んでいました。
LINEで情報を流しても既読無視。
怒り口調で書いた時だけ少し反応する。
人間関係ってそういうもんでしたっけ?
ここまで来ると気づいちゃいましたね。
やる気のないやつに頑張ってもらうために俺は頑張ってるわけじゃないんだってことに。
もうやる気がないならどっかに行ってくれ。
もう疲れました。
なんてくだらない事をやらせてんだ。
勝手にしろよ。
書いてたら若干ですがスッキリしました。
この先部活が衰退してってももうしらねぇや。
色々軽んじてきた奴らが困ればいいさ。
そういや前もこんなこと書いたな。