免責事項
本稿の内容は素人の考えであり専門性はありません。
2024/9/30
内容が無責任のような気がしてきました。
取り急ぎ、この記事における「弱者」は造語だと思っていただけると助かります。
概要
まず準備として、「生存戦略」と「生存資源」、「強者/弱者」について確認します。
次に、生存戦略の分類とそれに基づく強者/弱者の解釈を示します。
最後に、次の強者/弱者の定義を提案します。
1. 経緯
最近、弱者という言葉をよく見かけた。
そこから、弱者という言葉にはネガティブな印象が付き纏っているように感じた。
なぜだろうか?
その理由として、「”弱者”という言葉からは”敗北者”のような印象を想起しやすいから」ではないかと考えた。
そこで、”弱者”と”敗北者”の繫がりを弱めてみようかと思った。
2.準備
2-1. 生存戦略とは?
厳密な意味はさておき、本稿では次のような認識で構わない。
2-2. 生存資源とは?
行動には、何らかの動力源が必要だ。
人間が活動するのも虫が飛ぶのも (ロボットが稼働するのも)タダではない。
行動の結果として追加の動力が得られない状態が続けば、その生物は衰弱して死へと向かう。
この動力源ようなものを本稿では生存資源と呼ぶ。
他の表現として、コストやエネルギーと解釈しても構わない。
細かな解釈は様々だと思うが、ここでは”生存資源”と呼ぶ対象についておおまかに認識を共有できれば十分だ。
”生存資源”とは、具体的には次のようなものだ。
2-3. 強者/弱者とは?
ここでは、とりあえず次のように考える。
※最終的な定義案は最後の「4. 強者/弱者の定義案」項にて示す。
3. 構成と様相
3-1. 生存戦略の分類
「資源投入型」と「資源配分型」という新しい二つの概念について、次の喩え話によって説明する。
ちなみに、これはエネルギー保存則の考え方のつもりだ。
「資源投入型」と「資源配分型」の二つの生存戦略をそれぞれ「強者戦略」と「弱者戦略」と呼ぶ。
3-2. 強者/弱者の性質
まず、強者戦略と弱者戦略について、それぞれのメリットとデメリットを示す。
これは次のように整理することもできる。
追加で、人間のストレス反応は交換神経が云々でアドレナリンとノルアドレナリンがナントカであり、これを「闘争と逃走の反応」というらしい。
これを安直に結びつけるとすれば、次のようになるかもしれない。
また、気持ちとしては次のような感じだ。
この意味で、弱者は直接的に戦うことを避けるため敗北することは少ない。敗北があるとすれば、それは逃走の失敗という形だと考えられる。
ただし、弱者は全く戦わないかというとそうではない。
なぜなら、生物が生存することとは物理的な流れに逆らうことだと考えられ、「逆らう」というのは戦うということだからだ。
弱者は戦わないのではなく、逃走という形態の戦い方をしているものと解釈できる。
3-3. 強者と弱者、それぞれが直面する問題
3-4. より複雑な実際の状態
生物の活動領域が限られているとすれば、生存資源の総量も限られているはずだ。
領域内での生存資源が消費され減少すると、生存戦略は複雑化する。
最終的に、強者と弱者という二つのグループ (あるいは戦略)は重なり合うことになる。
例えば、腕力は強いけど口下手な人とか。
この場合、この人は腕力という生存資源については強者であり、話術という生存資源については弱者だ。
4. 強者/弱者の定義案
本稿のまとめとして最終的な定義案を示す。
感想
本稿の目的は「弱者」という言葉から「敗北者」という印象が想起されやすいという二者の繫がりを弱めるというものでした。
その手段として、強者/弱者についての独自の定義を提案しました。
目的がどのくらい上手くいったのかよく分かりません。
コメントで教えていただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!