![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42283796/rectangle_large_type_2_e73e6c4c427f6ea2e22d3a17b380d66d.jpg?width=1200)
理想の教育~現役高校生の対話~②:『教職員と生徒の関係性』
はじめに
世界遺産の島のとあるキャンプで出会った私たち高校生3人組。将来に向けてどんな社会貢献 ができるか、連日連夜、議論しました。中でも特に重要だと考えたのが「教育改革」です。高校生が考える理想の教育について、私たちはキャンプを解散した後も、オンラインで議論を続けました。より多くの人と一緒にこの問題を考えたく、その“議事録”を4回に分けて公開します。
第2回は「教職員と生徒の関係性」です。
(第1回「校則についてどう思う?」はこちら)
・登場人物
りん:
りんたろう(16歳)音楽のプロを目指す高1。この企画の発案者。公立高校に進学することに疑問を抱き今はN高に通っている。
安宅和人著「シン・ニホン」に感銘を受け、現役高校生の立場から
なにか発信できないかと思い立つ。
井上:
井上(16歳)高2。
県内の進学校に進学するも、教育方針に疑問、学習レベルに物足りなさを覚え、高校を中退。今は自分で、大学受験の勉強をしている。中でも数学分野を重点的に学習中。好きな食べ物はすき焼き。
けい:
けいちん(16歳)高2。0歳から14歳まで14年間アメリカで育つ。今頑張っていることはディベートやスピーチ。好きな食べ物はトマト。
現在はディベート部に所属している。
第2回: 『教職員と生徒の関係性』
けい: 教職員と生徒の関係性についてどう思いますか?
りん: 僕は成績をつけるシステムが生徒と先生の関係を悪くしてるんじゃないかなと思う。だからと言って、良い代案が思いつくわけじゃないんだけど。例えば、生活態度とか授業態度、ノート提出とかそういうところで成績を決めるってなると純粋なコミュニケーションを取り難くなるじゃん。そこに壁ができてしまう。
けい: 先生=自分を評価する人だよね。
りん: うちの高校(N高校)は特殊だけど。うちの場合、授業態度がどうとか評定にはあまり関係なくて、毎月出すレポートと単位認定のテストで成績がつくの。それで先生はほとんど教科を教える人じゃなくて。勉強はオンラインでして、現場の先生はメンターに近いような役割をしてる。
井上: せっかくやからなあ、ITとか利用してできたらね。
りん: なんか新しい評定のつけ方が必要だよね。
井上: ていうかそもそも評定が必要あるかやん。
りん: そうだね。ただ、評定なくても授業真面目に受けるかって言ったらどうなんだろう。授業なんて受けなくてもバリバリできる子もいるし。そういう子ってちゃんと授業受けないこと多いじゃん。
井上: でもさ、そういう子って授業必要なくない?
りん: 極論?(笑)
井上: 極論というか普通に要らなくない?
りん: たしかに、でも義務教育の話をしたらそういうわけにもいかないじゃん。
井上: 授業受けるなんて一部の優秀な子に取ったら時間の無駄でしかないというか。
りん: そうかも。
井上: それに成績を乗っけて人間関係もギクシャクみたいな。
りん: しかも、成績で脅すっていうね。「どれだけ点数が良くても提出物出さないと評定が悪くて、高校に進学できないよ」みたいな。そういう評定で脅すみたいなのが、さらに関係性を悪くしてるんじゃないかなと思う。
井上: 評定を受験に使わなかったらいいよね。
りん: それって、評定の意味なくない?
井上: 高校とかほとんど使わないよね。推薦入試には使うかもしれないけど一般入試には使わない。でも授業は真面目にうけてる。
りん: よく考えたら評定がここまで重視されるのって中学ぐらいだね。だって中学受験も、小学校の評定はそんなに関係ないじゃん。
井上: っていうか、ゼロちゃうかな。
りん: 大学受験もほぼ関係ないでしょ?
井上: 推薦とAO一部ぐらいか。
りん: そう考えると受験において重視しなくてもいいんじゃないかっていうのはある。
井上: そこでなんの能力を計ってるかと言えば世渡りの能力みたいな部分もあるんじゃない?(笑)
けい: あれって本番に弱い子とか意欲はあるけど勉強が苦手な子のための点数みたいイメージなの、うちは。例えば推薦とかもそうで(ペーパーでの)実力自体はないけど、頑張ってコツコツやって来た子達が評価を得られるところだと思う。意欲関心とか、最初見たとき何それと思ったの。別にテストでできれば良いと思ったし、でもその欄は勉強が得意ではないけど意欲はある子達のためにある点数だってあとから思った。そういう意味では平等といえば平等なのかなと思う。
りん: 確かに。
井上: 難しいところだね。
りん: すごく共感するんだけど、一方で過度な平等のためにその自由を奪うのは良くないとも思うんだよね。
けい: 結果実力主義で行くってこと? んー。
井上: ペーパーで実力が平等に計れるかっていう問題はある。
りん: そのためのAOなんじゃない。指定校推薦でも一般でもなくAO入試。大学はAOがあるからさ、勉強以外の実力を見せられるじゃん。自分はこういうことで頑張ってきましたとか。
井上: 選べるもんね。おれはこの道で行きます、みたいに。高校入試は大分ひどい。
りん: そう、どんなに勉強ができても、都立高校だったら素内申たりませんよみたいな。
けい: 内申点ねー。
井上: 僕らの地区は学力試験の点数と内申点の割合が5:5。そんなのやめたほうがいいです。(笑)
りん: 僕が住んでいるところは、もうちょい内申点の割合が低い。
けい: 内申点の割合高いよね。
井上: しかも中学によって変わるし、内申点の評価が。
けい: そうそう。内申点のつけ方が高い地区と低い地区みたいなのがあって、差がすごいねあれ(笑)
井上: あんなんやめたほうがいい(笑)
りん: 僕の行ってた中学校はちょっと低めに出てたらしい。
井上: うちはめっちゃ低めに出てた。学年でオール5がゼロみたいな。
けい: えーーーすげー。
りん: うちもオール5いなかったと思う。
井上: まじで?
りん: オール5ってそうそうでないよね。
井上: なんか怪物君みたいな子がおってんけど、その音楽とかもできる怪物君みたいな。でも家庭科か技術でそいつめっちゃ真面目やからちゃんとテストもとってみたいな感じなのに4かなんか。
けい: なんか気まぐれで点数つけるひといない?副教科でこの子は4にしとこうみたいな。なんか副教科のほうが多い気がする。
井上: 採点基準がはっきりしてないからな。
りん: おれなんてノートちゃんと書いてちゃんと提出したのに字をもっと丁寧に書きましょうでB。それで減点されたせいで達成度が89.7%で4みたいな。技術のテスト、クラス最高点だったのに。あれはいまだに根に持ってるよね。(笑)
りん: 結論というか今話し合ったこと的には生徒と教師の関係は特に中学校においては評定が結構邪魔してるんじゃないかっていうことだったよね。
けい: そういう意味で言ったら、最初にりんが言ってたメンター式っていいんじゃないの?
りん: ただその場合、動画授業を行うことによって先生が毎日の授業の準備に時間が取られないっていうことが前提なんだけど、弊害はあって、正直塾みたいに対面で教えられたほうが頭に入るは入る。
メリットとしては、動画は見返せる。けど、やっぱり毎週ある場所に行ってその空気の中で先生に対面で教えられたほうが頭には入るような気がする。
けい: 多分それぞれにとって良い勉強法があると思うし、メンター式のほうが良い子もいると思う。今何が必要かって、選択肢だと思うわけ。その選択肢が全員に用意できるかって言ったら厳しい話だけど、自分にあったシステムを選べるようになったらいいかなと思う。
りん: でも、多様化して来てるよね。私立では。学費高いけど。