
そうだ、文学フリマ、出よう④
毎度おなじみしがない物書き、九曜でございます。
細々と綴っているこのシリーズも四回目になりました。
相変わらず額には若葉マークを貼り付けたままでございますが、今回もお付き合いくださると大変ありがたく思います。
冬コミ前の繁忙期
二次創作で何度か本を発行しておりますが、参加したのは全てオンラインイベント。当然家に本が届きます。「会場は我が家」状態ですので、閑散期を狙って早めに本を刷ることができます。
けれど、利点もあれば欠点もあります。
利点は前述したように閑散期が狙えることでしょうか。在庫と暮らす覚悟さえあれば、〆切はいかようにでもできます。実物が早く手に取れるということは、書影も早く見られるということですね。
もっとも、私は全く絵が描けないので、こちらの方にお世話になっているため、素材を購入すれば書影は早くできるのですが。
素敵な素材が所狭しと並んでおります!
「文字入れ……わからん……」という方にも、文字入れや素材を使ったセミオーダーなどを行っておられるので、悩める文字書きの方は一度覗いてみてはいかがでしょうか。
ただし、文字入れなどはあくまでもサービスとして行ってらっしゃるので、注意事項を熟読しましょう!
欠点はやはり、家の中が段ボールだらけになってしまうことですかね……
多くの同人戦士の方々同様、私も在庫を抱えております……
なので、ちょいと宣伝させてください。
で、本題ですが、オンラインイベント専門だった私が、文学フリマというばりばりの現場に立つには、まず初めてのイベント宅配搬入という試練を乗り越えねばならんのですね。
イベント宅配搬入とはなんぞや、といいますと、できあがった本を直接イベント会場の荷物引き取り所に納品してもらうサービスです。
文学フリマ京都の場合、「みやこめっせ」の所定の場所に送ってもらえるわけです。裏を返せば、本とはそこで初めて対面することになります。
ここで問題発生!
年末年始には大型イベントが目白押し!
有名どころでは冬コミ(12/30・12/31)、年始にもCOMIC CITY 大阪(1/8)が控えており、この時期の印刷所さんは目の回る忙しさ!
そこへのこのこ発注、しかもわくわくドキドキデザインセットという、会場で初めてデザインがわかるという(頼めば低解像度の書影は事前にもらえます)博打に出たため、書影が間に合うかどうか……
こんな繁忙期なので、事前にもらえるはずの書影もいつになるかわからないという有様。その上、前回、「やっぱ大型ポスターは要るでしょ!」と勢いでポスターの発注までかけたから、さあ大変。
もし現場にいらっしゃって、奇特にも私のブースに来ようという慈悲深い方は、ポスターをぜひご覧になってください。
書影がイメージ写真だったら、「あ、こいつ書影がポスター入稿に間に合わなかったんだな」と、何も言わずに察してください……
わたくし、こういうものでございます
実績のあるサークルさんならともかく、弊サークルは初めて一次創作イベントに出ようという泡沫サークルでございます。
いかに文学フリマが本好きの祭典といえど、こんなどこの馬の骨とも知れん者の本を簡単に手に取っていただけるとは思いません。
で、考えました。
投稿サイトに何か拙文をアップしよう!と。
で、Twitterで通りすがりの優しい方に、どのサイトがおすすめか尋ねてみました。
候補は「エブリスタ」「カクヨム」「pixiv」です。
結果は「pixiv」でした!
これは私が二次創作をやっていることとも大いに関係があるかもしれませんね。(投票を二次のアカウントにもリツイートしたので……)
で、なんとかこんな文章をでっち上げました。
エロ要素もBL要素も百合要素も、とどめに何も華のない文章ですが、よろしければどうぞ……(ついでに何かリアクションいただけると号泣して喜びます……)
(2022/12/11追記)
思い立ってカクヨムのほうにもアップしました。どうぞよろしくお願いいたします!)
気付けば重装備
さて、ここいらで準備したものをおさらいしてみます。
・ブースに敷く布(購入済み)
・コインケース(購入済み)
・お釣り(500円玉・100円玉相当数)
・ポスタースタンド(購入済み)
なにせイベント若葉マークなので、何を準備すればいいのかわからない。
そんなあなたの味方!
オタク手帳!……もとい、ハゴロモ MONTHLY DIARY & Creative Plans(創作手帳2023年版 )!
同人戦士の強い味方でございます。
「イベント毎準備表」には、頒布物一覧・持ち物チェック表、「新刊計画表」には、新刊の仕様を書き込む欄はもちろん、アイデアを自由にまとめておけるスペースや、「ネタメモ」といった小さな思いつきをメモできるページも充実!
ただ、かなり同人戦士仕様なので、リア充なあなたは持て余すかも……
この手帳の「イベント毎準備表」によれば、筆記用具にマジックやカッター、ガムテープなんかも要るみたいです。
他の方の記事で見たのですが、領収証もあった方がいいのだとか。
さて、準備のほうも佳境に入ってきました。
また思い出したように文章をpixivにあげるかもしれません。
ひとつ、お手柔らかにお願いいたします!
それでは、「そうだ、文学フリマ、出よう⑤」があれば、そのときに!