見出し画像

一年間を振り返る(4月編)

毎年恒例の2023年を振り返っていきたいと思います。ただし、去年は3万字くらいの超大作になってほとんど読んでもらえなかったという苦い経験があるので、今回は四部作11回に分けていきたいと思う(1月を書いたらいきなり長すぎた)。年末年始で時間がある皆さんのぜひコタツのお供に読んで欲しいです。

今回の4月編は大体10分くらいで読める分量です。


4月編

DeSci Tokyoについて

やっぱり人から応援されることをすべきだなって思う
DeSci Tokyoとかは際たる例、応援されるべきことをして応援されてる、
どんなに良くても人から本質的に支援されるかどうかをもっと見た方がいい気がする

4月

クラファンの成功や周りの方々からの支援を受けているのを真横で見ていたからこその納得感のある気づきでした。色々な人から連絡が来て進んでいく濱田さんを見ていると適切な位置にいることの大切さに気づきました。それまで、東北大学や東北にいるからこそいいことがあるのではないかと思いましたが、現在では少し違う気がしています。

人のネットワークで情報をとるしかない、これは本質です、

4月

DeSci Tokyoは古谷さんのところでインターンしていた時とは違う気分を味わえました。PMF手前の瞬間を間近でみるような気持ちでした特に学んだことは、ポジショニングと発信と哲学。実績以前に何を考え発信しているのかが大切だとわかりました。そして海外との積極的に交流ことの大切さを知りました。特に濱田さんや高木さん、Kiwamuさん、Nawaさんにはお世話になりました。いつもありがとうございます。

イベントの写真真ん中に僕がいます

この時にふと思ったことです。

人間は全て古典に回帰する必要がある気がする?あと静的な情報と思われていた古典は実は動的に変化するインタラクティブな本質だった?っていうこと?

4月
イベント終わりにはNews Picksの鈴木さんのお家に行きました



哲学を持っている

自分で考えて始めたプロジェクトがいくつかありますが、いつも心がけていることがあります。

自分のプロジェクトをマスターベーションにさせないように考えきれるか、これが良いものをつくるときのポイントだと思う

4月

何かを始めるときに持続可能性を持たせることはとても大切だと思います。人類社会が支え合いながら進んできたこの現実をより良くするためには一度きりの解決策よりもサステナビリティのあるもの必要だと思います。僕の言葉として好きなのは、”マスターベーション”というところです。もちろんそこまで公共で言いやすい言葉ではありませんが、個人的には大切にしている比喩です。自己中心で終わりがあるもの、そんなものを作っても仕方ないです。

哲学がなければ滅びる、それが人間の定めかも
最後に自分のエゴですってところまで深ぼってないサービスやプロダクトの責任者はダメかも

4月

例えば論文を書いてみる時にも、例えばイベントをするにも、事業を始めるにも、何か自分のエゴの中でこちらが”良い”というものに振らないといけないポイントが、理性的・社会的な判断を超えて、存在しているような気がします。そして、それ以外の点が制約条件に従って決めた上で、エゴの部分で決めなければいけない点を自分で理解して、その意思決定をしていないのは責任者としてはあんまりなのではないかと考えいます。もっと砕けた言葉で言えば、予算制約など資源制約に関係なく決められる部分に対してのこだわりとこだわり以外の可能性への配慮とそれを押し通す理由こそが責任者を責任者たらしめているのではないかと思います。

そしてその意思決定には哲学が必要です。自分なりの意思決定のための機構が必要だと思います。もちろんなくてもできることはたくさんありますが、おそらく美しさがありません。美しくないものを作り出すことに抵抗がなければいいかもしれないですが、一般的にはそんな人は多くないと思います。

仙台の写真 スマホカメラだけど綺麗

そんなことを思うとこんな意見も生まれました。

最近思ったこと、
二ランク上と話さないとあかん

4月

上場してるからか知らんけどめちゃ話すことおもろいな 

3月

この人を見ていると意識高い系の起業の成れの果てかんある、
やっぱり哲学がないと大変よな

4月

上場している会社の社長などに会うと思うことですが、彼女ら彼らは非常に哲学があります。資源配分を超えた意思決定の連続に彼女ら彼らの哲学も洗練されるのだと思います。

ただそのような哲学を身につけた先の落とし穴も同時に見つけました。

頭良くなれば良くなる程(*哲学が深くなるという意味。執筆にあたり追記)、人間のしょうもない部分を忘れてしまう
想定する人類が頭良すぎるんだよなぁ

4月
スマホのカメラだけど綺麗② ここは家から30秒くらいの場所



GPTに驚く

ずっと自分の中で探してた文章を、gptくんが探してくれて要約くれた

イギリスの田舎町で毎年5月に行われるウィットソン・オックステイ(Whitsun Oxstall)は、農業と共に長い歴史を持つ伝統的な祭りで、地元住民にとっては非常に大切なイベントです。この祭りの主役は、牛の重さを当てるゲームです。大きな牛が市場の中央に置かれ、参加者は牛の重さを予想します。最も正確に予想した人には、肉の賞品が贈られます。
このゲームが民主主義と関連していると主張する理由は、参加者が正しい答えを見つけるために協力し、競争しなければならないという点です。それぞれの予想は個人的な意見であり、結果は公正なルールに従って決定されます。このようなルールに従うことで、参加者は自己利益を追求しつつ、共同の目標を達成することができます。このような協力と競争の組み合わせが、民主主義に必要な基本的な原則であるとボイル氏は主張しています。
また、ボイル氏は、この祭りに参加することで、地元社会により深く関わることができると述べています。牛の重さを当てるゲームに参加することで、参加者は地元社会に貢献することができ、社会的なつながりを強化することができます。
この記事は、デイヴィッド・ボイル氏によって2015年にThe Guardianで公開されました。記事は、ウィットソン・オックステイの祭りを通じて、民主主義の基本原則とその価値について考えさせられます。

4月

ずっと探していた記事があって、それは高校の時にめちゃくちゃやっていた先生の出してくれた多読のやつだったんです。中身としては、牛の重さをみんなで予測する時、一人一人は当たっている人は少なくても、全体としてはその牛の重さと非常に近似するというものでした。これを見つけてくれた時、GPTってすごいな、って本当の意味でなった気がします。

前川さんの集客力


事業とコミュニティと研究

いまおもったのは
僕らのコミュニティは続けていったらノーベル賞をとる人が出てくると思う、だけどそれはノーベル賞輩出をめざさずに、もっと大切なことにフォーカスしたからだと思う

4月

凄〜〜〜〜く驕っているように聞こえるかもしれないですが、僕は本当にそう思っています。私が運営しているかつメンバーの一人のコミュニティ ミツバチ は非常にメンバーがみんな優秀です。でもじゃあなんでそんな優秀な人が集まる場所にできたんだろうかっていうと、それは優秀な人を集めようと思っていなかったからだと思います。ノーベル賞を出そう!と思っていないからだと思います。自分たちが欲しい場所を作ったからだと思います。研究者が欲しいのは、これなんじゃないか、っていうことです。

今やってるコミュニティめちゃ好きだし、僕もメンバーとして楽しませてもらってるんだけど
外からの支援とかは一切もらえなくて(例えば会社とか
それがマジで“よくわからんけど、良いものができそうな時の兆候“だと思っている

4月

これは僕が尊敬する馬田さんの書いた”逆説のスタートアップ”にも書かれていたことです。本当に良いものはうまく説明できない。もちろん外れているかもしれません。でもユーザーとしての感覚と外側からの感覚が非常に違う気がしていて、もうちょっと良い形にしたら素晴らしいものになりそうな気がしています。

そんな良いものを作って、事業をしていると研究が疎かになったりします。

結局、研究も事業もしたい
いいところ取りと言われるかもしれないけど
若い時期にその二つにかけたい、、、、、
けど家族も欲しい、、、、、、けど多分無理

4月

あるとき、すごく研究の時間が取れた時があった時こんな感じで整理することができました。

今日は研究に時間が取れてまじで精神が安定した、時間をとって研究するだけでめちゃよき、、
結局のところ自分のアイデンティティは知らないことを知ろうとする姿勢とそれへの積極的あ関与であり、その実践のフィールドがコミュニティ・ビジネス・アカデミアの3種あり、この3種の組み合わせの割合こそが精神安定への肝だと理解した

4月

マジで覚悟決まってくるわ、、、、
経営者兼研究者辛いね!

7月

ちなみに7月になるとだんだん慣れてきた感も出ていました。成長したのかな?

仙台の家での議論。好きな二人




以上です

っていうことで4月の振り返りが終わりました。年末年始にかけてゆっくり出していくので一日2回くらい載せる予定なのでぜひ年末年始のお供に。

最後に今度やるイベントの宣伝と自分のアカウントとかを流しておきます。
ぜひフォローとかお願いします。


あとAppendix的な4月に気になって記事です。お時間あるようであればおひとついかが?(毎月あります)


4月に良かったもの気になったもの

親って偉大よな


https://www.meti.go.jp/press/2023/04/20230418003/20230418003.html

彼が残したもの生み出したものは大きいよな、、、

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?