![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113475715/rectangle_large_type_2_e0c54daa23132d911e80c9b862f3a0cc.jpeg?width=1200)
【オリジナル漫画】 看護婦という仕事
![](https://assets.st-note.com/img/1692137476380-BT87kxTYz3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692137483612-t1YW5f7S3I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692137491402-Mx6z3S9R6R.jpg?width=1200)
看護師を退職
23歳で、2年続けた看護婦の仕事をやめた。
解放感しかなかった。
挫折や屈辱感、コンプレックスは
それまでに十分満喫したから
やめる時は すっきりと
”婦長さん、やめまーす”と 笑顔で。
どうしても自分に合わない仕事、
または 職場環境はある。
私の過去7回の転職は
そのたびに教訓を与えてくれる。
”石の上に3年もいる必要はない。”
”石の上にも3年”
と、昔の人は言ったけれど
3年も我慢する根拠は何?
私はこの職場を2年続けたけれども、
2年も我慢する必要はなかった
と、今なら言える。
イヤなことを2年我慢したという
経験値にはなったかもしれないけれど。
(それが必要だったかどうかは別にして)
****
と言いつつ、職場を変えはしたものの
その後20年、看護職にこだわり続けた。
自分の思考の枠を外すこと、
つまり自分の考え方を変えるのは本当に難しい。
最後に、先ほど読んだ本から
デビッド・シーベリー (加藤諦三訳)の言葉を紹介したい。
”自分に向いていない見当違いの仕事なら、むしろ失敗した方がいいということがしばしばあります。もし失敗しなかったら、別の生き方を選ぶことも無く、社会によって永遠の奴隷にされてしまうかもしれません。”