
国家総合職試験(人物試験)でA評価を取るには 〜公務員試験〜
はじめに
皆さま初めまして。とある国公立大の法学部生です。
この度は国家総合職採用試験(春試験)の人物試験で、A評価を頂きました。官庁訪問もひと段落しまして、せっかくですから試験のことを振り返ってみます。
今後の受験生の皆さまの参考になればと思います。国家総合職を受験されない皆さまにも、公務員試験一般の面接で役立つお話になるよう心がけるのでお読み頂けると嬉しいです!
なお、人物試験でB評価を頂きました秋試験(こちらも最終合格を頂きました)との比較もしていきたいと思います。
人物試験で高評価を取る重要性
人物試験では、大半の受験者がC評価に落ち着きます。しかし、その中でA評価やB評価にこだわる重要性は意外にも大きいです。
なぜなら、春試験ではB評価で一次基礎能力試験の約7問分、A評価で約14問分のアドバンテージになりますし、秋試験ではそれよりも人物試験の占める比重が大きいからです。https://www.jinji.go.jp/content/900035774.pdf(計算参考基準)
一次試験でそれだけ点数を伸ばす難しさは、皆さんご存知かと思います。ですからこの記事を発見された皆様には、ぜひ人物試験の20分間で大きなアドバンテージをむしりとって頂きたいと思います。
私が2回も国総を受験した理由
本題に入る前に、なぜそもそもお前は2回も国総を受験しているんだ、怪しいぞという疑問にお答えしていきたいと思います。


私は2023年秋試験(教養区分)および2024年春試験(法律区分)に最終合格しているのですが、秋に合格したのに春も受験した理由は2つあります。
① 教養区分の席次がかなり低かったこと
(なお、席次は実際のところあまり採用に関係ないようですね)
② 国総が、かなり楽しい試験であるということ
国家公務員試験って様々な能力を問われるので、ゲーム性が高くて実際のとこかなり楽しいんですよね!まだ興味がない方でも、ぜひ一度は受験してみることをおすすめします。
この先にある情報
ここからは有料ゾーンとさせていただきますが、ここからどんな情報が続くのか事前にリストアップしておきます。
⓪ 私の秋試験、春試験の最終成績
① 使用した予備校・教材など
② 秋試験(教養区分)の面接カード記載例、試験振り返り
③ 春試験(法律区分)の面接カード記載例、試験振り返り
④ 秋試験と春試験を比較して、人物試験に求められていることの分析
⑤ 試験でおそらくドボンになる例
以上の情報に興味を持ってくださった方は、この先のゾーンにレッツゴーです!
ここから先は
¥ 2,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?