見出し画像

願っているだけでは変わらないから

先週、「35歳までにしておきたい10のこと」という記事を書いた。願っているだけでは実現しないし、続けないとあんまり意味がないものが多い。でも、私はサボり魔で、マメな質でもない。

「こんなことをやってるよ!」をフォロワーさんたちに宣言しておくことで、自分との約束を果たそうと思う。(みなさんの力を勝手にお借りする!)

1. 喋ってガス抜きできる場を作っておく

これはすぐにできる解決策が思い浮かばず、みなさんに聞いてみた。

「話のジャンルごとに家族・友人・同僚などに分散して話す」というお声などがあって、それはいいなあと思った。

「Podcastをやる!」とかだと、結局テーマに即した話しかできないし、喋りたいときに喋れるわけではないし、電波にのせていい話ばかりではない。なので、やっぱり身近なひとに話す&その分自分も相手の話を聞くのがよさそうだなあと思った。

あとは月1回のオンラインカウンセリングは継続する予定。近況などを、利害関係のない第三者に聞いてもらう営みのなんと健やかなことか。アメリカなどでは「彼氏と別れた」「成績が振るわなかった」などのトピックでも気軽にカウンセリングに行くらしく、「話して吐き出す」大切さを実感するばかり。

2.感謝日記を続ける

すでに習慣化できつつあるので、しっかりしたノートを買った。3年日記は5日も続かなかったけれど()、「その日のありがたかったことを書く」というフォーマットが決まっているから続いているのかも。

ある友人に「感謝日記というものをやっているんだ~」と話したら、「自分は日記を書くと反省やダメ出しばかりで沈んでいくから続かなかったのだけれど、感謝日記はいいかも」と言っていた。なるほど、そういう人にもおすすめかもしれない。

3.「悩まない人の考え方」を身につける

最近やっているのはこんな感じ。

  • 悩みが「解決できそうなこと」or「どうにもならないこと」or「期限付きでいずれ解消するもの」に分ける

  • どうにもならないことはいったん「考えるのをやめる」

  • 解決できそうなことは、とりあえず調べる・やってみる

例えばずっと「フィンランドに行きたいな~~、でもいつ行けるんだろう」という悩み(?)があった。

ひとまず手帳を確認して、いけそうな期間をピックアップしてその時期にフィンランドでできそうなことや旅行代金をしらべてみると、「どうせ行くならオーロラが見られる時期がいいな」とか「この金額を払うなら、xxの資金にあてたいな」と、ぼんやりしていた悩みが具体的になってくる。

具体的になれば、次に何をするか・結局どうするか決まるので、悩みや迷いがグッと減る。とりあえず動いてみることで解消されるものが多いなと実感している。

4.自分の体を知る

これは、たった4日で考えが変わった笑。4日前までは「自分の体」を知るためにいろいろな検査をしようと思ったのだけれど、やっぱりやらないことにした。

すぐに対処や治療が必要なものはやるべきだし早期発見のために健康診断にはもちろん行くけれど、いま現在困っていない体質や傾向を知ってしまうことで、自分の性格上、かえって「病は気から」になってしまう気がしたからだ。具体的な打ち手がないものなら、「ぼんやりとした悩み」が増やるだけだなと思った。

どちらかというと、「1日7時間寝る」とか「栄養バランスのいい食事をとる」とか「運動する」とか健康的な習慣を作っておくほうが大事だなと思ったので、そちらを習慣化する。

Dot habitという習慣化アプリを入れてみたのがいい感じ。

プランクやっていないのがバレる

5. 体力をつける

これは4の習慣化でカバーしているので、割愛。

6.よくばってやっていく

写真は、念願の「あんみつみはし」。

この半年ほど、毎月「今月やってみたいこと」をビンゴゲームの要領で書いて、できたらハートで囲んでいる。途中で気が変わったらやらなくてOK。ずっと行きたかった店にいくとか、習い事にチャレンジするとか、なんでもよいので、気軽に挙げてみている。「みはしのあんみつを食べる」も、やりたいことリストに入れていたおかげで実現できた。

7.スマホから離れる趣味をつくっておく

生け花を習いたいと思って調べたら、ちょうど近所に素敵な教室があったので体験に申し込んだ。今から楽しみ!知的好奇心が満たされたり、自分が右も左も分からない新人になれる予定が久しぶりにできて、今から自分でも意外なほど、すっごく楽しみ。

8.休み方を知る

これはまだ模索中。今までは「眠い、でもあともうちょっとだけ……」ともうひと踏ん張りしていたのを、最近は「眠かったらおしまいにして寝る!」と自分の欲求に潔く従っている。最後のもうひと踏ん張りができるのも自分の長所ではあるけれど、これからは短期的で爆発力のある「馬力」は使いどころを見極めつつ、ベースは「無事これ名馬」に体と考え方を作りかえていっている。

あとは、LEDろうそくが良さそうなので、買ってみようかなあと思っている。PCの電源を落とした後にろうそくのゆらゆらする火を見るの、癒されそう。

9.収入を増やし、貯蓄体制を作る

収入を増やす、は、途上。
貯蓄体制については、メインのクレジットカードのアプリを入れて利用額を毎日見るところからはじめてみた。「これだけ使っているのか…夕飯は外食しようと思っていたけど自炊しよう」みたいな、適度な意識のひきしめになっている気がする。

それと、「自分が今月どんなものを買ったかーお金を使ったか」に自覚的になりたいので、お買い物記録noteでも書こうかなあとか思っている。

10. 時間の使い方じょうずになる

1週間のスケジュールを先に書いて見通しを立てる、を続けている。来年の手帳は、それができそうなバーティカルタイプのものにしたかったので、コクヨの「ジブン手帳」を買った。

改めて、自分が無理なく楽しく続けられる仕組みを導入する大切さよ…と感じている。むだに悩まないとか、疲れたら休むとか、いままで染み付いてきた考え方のほうも変えていきたいね。

いいなと思ったら応援しよう!