![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127805551/rectangle_large_type_2_d5c5ef464bc373b3472a2738e221c051.jpg?width=1200)
モンテッソーリのゆる〜い取り入れ方
初めて子供を出産できて
それまでまったく興味の無かった知育。
私が初めて手にとった知育本がモンテッソーリでした。(そんな言葉も知らずキンドル育児本を初めて漁ったときに出会った)
読んでみたら衝撃で
世の親はいろいろ考えているなととても参考になったのでありました。
一見いたずらに見える行動にも意味がある。
子供が何かを転がしていたら取り上げて見えないところにしまってしまう・・
その行動は新たな手の動きを習得している最中だったかもしれないのに!
なので
例えばティッシュを引っ張り出していたり机から物を落としたり
いたずらっぽいことをしていても
それをいきなり取り上げて終わるのではなく、
やらせたくないなら
代わりに同じ動作ができるものを用意してあげる
とか。
あとは逆に、
「おそらくできないであろうから私が代わりにやってあげよう」はNG
とか
今となっては意識に染み込んでますが、それまで育児情報にまったく触れてこなかった私には腹落ちする事柄ばかりで、情報収集も大事だなと思わされたのでした。
0〜1歳あたりでやったこと
見る、モビール
赤ちゃんは生まれてすぐは目があまり見えず、まずは目の焦点を合わせる練習を始める。
たしかに真っ白い天井だけ見ててもヒマだよね..
モンテではまず白黒のムナリモビールを手作りするとあったが・・
こんなの↓
![](https://assets.st-note.com/img/1705295831700-s1NMZtebxG.png?width=1200)
手作りめんどくさい私はハンドメイド通販アプリのミンネとかクリーマでいいのを見つけて、半ハンドメイドw
白黒がいいということで淡いベースで黒い模様を書いたのでしたw
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127708459/picture_pc_37e8b2c06635701f63f1547f6f364da5.jpg?width=1200)
赤ちゃん見てるし、なんか可愛いから
個人的に気に入って2人目のときまでぶら下げてました。
玉がグラデーションで並ぶゴビモビールも買ったけど傾いて絡まるしで
1人目のときで処分。
追記:最近だと冒頭のムナリモビールもまんま売ってますね。
握る、ガラガラ
キャンディスティック作る暇がなくていろいろ試したら
アンパンマンはじめてラトルの細さがちょうどよくよい感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127709502/picture_pc_7d6219e6800c336661f631e8e86343d6.jpg?width=1200)
落とす・入れる
お座りができて、手が使えるようになってきたころ、
指先を使うのが超大事ということで。
いろんな動作をさせる(できる環境を用意する)のですね。お仕事と呼んでましたが。
落とす・入れるができるようになるころ
以下のチェーンのぽっとんおとしは熱中してました!遊びに来た同年代いとこも夢中。
あとお金かからないペットボトルにストロー入れるのも夢中だった。
あくまで時間がないので教具は手作りしないスタイルw
現状
モンテッソーリ教育がどういいのかというのはぶっちゃけのところ分からないと思いますが、読んでいて悪いことはないと思いますしたので
何して遊んでいいか分からない・時間を持て余すタイプの親には
遊ぶヒントになるなと思います。
ちなみに我が長男は現在2歳半ですが手先も器用で言葉含め発達も標準より早かった。(早ければいいわけでもない)
本にある物全部しているわけではなくて
例えばトッポンチーノとかは買ったけど出番が無かった・・なんでだろ。
抱っこするタイミングに手に届く範囲に無いと無理だよね?とか。
あんまり根詰めると頭がパンクするので
子供を観察しつつ、
いま刺さりそうだなと
ピンときたものだけ、
ハンドメイド通販とかも活用して取り入れてみると
負担なくいけました。
ご参考になれば幸いです!