見出し画像

単位法と%Z法の見方

平成8年度 電験二種二次試験 機械制御 問2(2)

単位法がわからなくなったので単位法関連の質問をさせてください

図が提示できないのでイマイチ疑問点が伝えにくいのですが……
単相三巻線変圧器をおそらく一次側換算したと思われる等価回路が与えられた
当問題の(2)について
「V_3[p.u]={(%IX_2)/(%IX_1+%IX_2)}V_1[p.u]……(*)
一次端子電圧を1[p.u]とすればV_3[p.u]=0.25[p.u]だからV_3=25[V]」
という解答がでてきてこれがひっかかっています。

(*)の式について
これは直列回路における分圧式の単位法版だと思うのですが
この式がいまいちわからないです。
例えば変圧器の負荷分担の公式なんかだと
S_1[VA]={(%Z_2)/(%Z_1+%Z_2)}S[VA]
みたいに単位が両方とも[VA]です。
しかし(*)式に関しては単位が[p.u]です
単位を[V]のままにして(*)を適用するとV_3=2500[V]となって
桁数が大きすぎるのですが……何故[V]では使えないのでしょうか?
何故単位法じゃないとだめなのでしょうか?

試しに
電圧100V, Z_1=3ΩとZ_2=2Ωの抵抗を直列につないで20A流れた
Z_1[Ω]での電圧降下をV_1[v]=60[V], Z_2[Ω]での電圧降下をV_2[V]=40[V]として
このV_1, V_2を単位法で考えてみると
単位法の基準をV_B=100[V], S_B=2000[VA]と適当に定め
V[p.u]=1, I[p.u]=1
Z_1[p.u]=0.6, Z_2[p.u]=0.4, %Z_1=60, %Z_2=40
となり
V_1[V]={Z_1[p.u]/(Z_1[p.u]+Z_2[p.u])}*V[V]
   ={%Z_1/(%Z_1+%Z_2)}*V[v]=60[V]
V_2[V]={Z_2[p.u]/(Z_1[p.u]+Z_2[p.u])}*V[V]
={%Z_2/(%Z_1+%Z_2)}*V[v]=40[V]
となるので分圧式は両方の単位が[V]でも使えそうなのですが……

かなりわかりにくい質問になってしまって申し訳ありません。
単位法の根本的な部分がわかっていないことからくる疑問だとは思うのですが
宜しければご回答頂けますと幸いです。

ご質問

ということで、今回は単位法と%Z法の見方について解説します。
今回は古い問題のため、電験王の解説はありません。

ここから先は

2,787字 / 2画像

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?