niko

2020年度電験三種と2021年度電験一種ともに一発合格。 2021年より電験一種ホルダー4人によるユニット【電験アカデミア】のメンバーとして活動の輪を広げる。 2022年、共著により『電験カフェへようこそ~電験三種のギモン・お悩み解決します~』をオーム社より出版。

niko

2020年度電験三種と2021年度電験一種ともに一発合格。 2021年より電験一種ホルダー4人によるユニット【電験アカデミア】のメンバーとして活動の輪を広げる。 2022年、共著により『電験カフェへようこそ~電験三種のギモン・お悩み解決します~』をオーム社より出版。

最近の記事

  • 固定された記事

電験王の質問対応について

はじめまして、nikoです。 このたび電験王のサイトでのご質問に対してお答えする役目を拝命いたしました。 出来る限り分かりやすく解説できますように努めたいと思います。 よろしくお願いいたします。

    • 振動的になる条件

      ということで、今回は応答が振動的となる条件で判別式を用いることもできる理由についての解説です。 該当する電験王の解説ページはこちらです。

      ¥300
      • 近似式を用いてよい条件

        ということで、今回は試験において明記がある場合以外は電圧降下の厳密式を用いる必要があるにもかかわらず、簡略式である$${⊿v=xQ}$$を使っていい理由についての解説です。 該当する電験王の解説ページはこちらです。 まず、電験一種二次試験では、このような記載があります。

        ¥300
        • 突極形同期電動機の出力とベクトル図

          このnoteは、以前作成したnote「ベクトルと数式でひも解く同期電動機の入出力の関係」の続きです。 さて、突極機において相電圧E0ではなく、Vを使って複素電力を計算している理由については、上のnoteの通りですが、なぜ相電圧E0を使って計算してはいけないのか、について理論が未完全ながら、計算式として矛盾がないことを確かめることができましたのでそちらの報告をさせていただきます。 まず、元のベクトル図を見てみましょう。 この図は、問題で与えられている図です。縦軸の上から下

          ¥500
        • 固定された記事

        電験王の質問対応について

          対数の基本法則

          ということで、今回のご質問はlogの計算式についてです。 該当する電験王の解説ページはこちらです。 さて、結論から申し上げると、

          ¥300

          対数の基本法則

          ¥300

          三相であること。4端子回路であること。

          ということで、今回は4端子回路において三相3線式であることがどのように計算に反映されるのかについての解説です。 電験王の解説ページはこちらです。

          ¥400

          三相であること。4端子回路であること。

          ¥400

          誘導電動機の極数と極対数

          ¥400

          誘導電動機の極数と極対数

          ¥400

          求めるべき式が示す意味

          ということで、今回は試験問題において求めるべき式についての解説です。 該当する電験王の解説ページはこちらです。

          ¥300

          求めるべき式が示す意味

          ¥300

          電圧降下と電圧の大きさ

          ということで、今回は複素数計算における電圧降下の取り扱いについての解説です。 該当する電験王の解説ページはこちらです。

          ¥300

          電圧降下と電圧の大きさ

          ¥300

          地絡電流と零相電流

          ということで、今回は零相電流の定義についての解説です。 該当する電験王の解説ページはこちらです。

          ¥300

          地絡電流と零相電流

          ¥300

          電位が0V?電圧が0V?

          ということで、今回は交流波形と基準電位についての解説です。 該当する電験王のページはこちらです。

          ¥300

          電位が0V?電圧が0V?

          ¥300

          出力に定格容量が出てくるワケ

          ¥400

          出力に定格容量が出てくるワケ

          ¥400

          単位法の容量換算

          ということで、今回は容量換算において、%インピーダンスの容量換算の際は(換算後の容量)/(換算前の容量)を(換算前の容量における%インピーダンス)に乗じるという計算方法であるのに対して、今回はその逆になっているのかについての解説です。 該当する電験王の解説ページはこちらです。

          ¥400

          単位法の容量換算

          ¥400

          単位法はなぜ√3を使わないのか

          ということで、今回はなぜ単位法において電力を計算すると三相電力なのに$${\sqrt{3}}$$が付かないのかについて解説します。 該当する電験王のページはこちらです。 さて、今回の問題に関して電力の計算をする際、三相電力を求めている式が$${P+\mathrm{j}Q=\dot{V}\bar{\dot{I}}}$$と単相電力の計算となっているのはどうしてなのか?というご質問です。

          ¥400

          単位法はなぜ√3を使わないのか

          ¥400

          電験二種二次試験に関しての勉強方法

          ということで、今回は電験二種二次試験に関して、勉強方法についてのお悩みに対する回答です。

          ¥400

          電験二種二次試験に関しての勉強方法

          ¥400

          出力電圧はどことどこの電位差?

          ということで、今回は演算増幅器における等価回路の見方についての解説です。 該当する電験王の解説ページはこちらです。 さて、まずは問題図を確認しましょう。

          ¥200

          出力電圧はどことどこの電位差?

          ¥200