
Photo by
matsuri365d
同期インピーダンスと短絡電流の関係とは?
平成25年度 電験3種 機械問6についてです。
電験王さんの解説通り私自身もパーセントインピーダンス公式に当てはめて解きました。
一方、各種参考書だと短絡電流を出して答え導く方法を見かけます
ここで質問なのですが、短絡電流からの求める方法だと1相分の等価回路で
相電圧/Zs=短絡電流となりますがZsという抵抗があるにもかかわらず短絡電流となる理由がわかりません。
短絡電流と定格電流の関係について、テキスト等でよく見かける無負荷飽和曲線と三相短絡曲線の図では何となく理解できるのですが、等価回路に置き換えようとするとごっちゃなってしまいます。
現状「公式に当てはめて正解しているだけ」で理解が伴っていないため質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします
ということで今回は、同期発電機の同期インピーダンスと短絡電流の関係について解説します。
対応する電験王の解説はこちらです。
ここから先は
2,526字
/
4画像
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?