【毎週ショートショートnote(響く礼節をペンペンしてみる)】[ 前座は最後に想いを奏 ]
↑↑コチラのお題【響く礼節をペンペンしてみる】に参加してみました。
うん、なんだか未知なる挑戦って、楽しいかも〜😄
[ 前座は最後に想いを奏 ]
”ぺんぺん”という楽器をご存じだろうか。
日本の伝統的楽器”三味線”の別名である。
ナズナをぺんぺん草と呼ぶのは、実が三味線のバチの形に似ているからで、三味線草と呼ぶこともあるそうだ。
それにあやかり、我が津軽三味線同好会のトレードマークはぺんぺん草が採用されている。
因みに、ぺんぺん草の花言葉は「あなたに私のすべてを捧げる」だ。
僕は高校三年生。後輩たちの前で同好会の一員として、三味線を演奏するのは今日が最後だ。
ラストステージは我が校の夏フェス。
僕は舞台袖から、ステージの中央に置かれた椅子に向かって歩く。
もちろん、手には三年間愛用してきた三味線とバチを持っている。
高校に入った時に、親が新調してくれたものだ。
このステージには軽音部やミュージカル部なども上がるので、観客は多い。
トップバッターに選ばれた僕は、それらの前座のような存在だ。
当然、僕の登場に会場は殆ど盛り上がっていない。
いや、一部だけ盛り上がっている場所がある。
後輩たちだ。
あの子たちのために、僕はここで三味線を演奏する。
ステージの中央、椅子に座る前に、客席に向かって深々とお辞儀をする。
礼節を重んじる同好会の演奏前の伝統だ。
お辞儀が終わると同時に拍手をしていた後輩たちの手が止まる。
無言で演奏を聴く、これも同好会の礼節になっている。
僕は、静かに椅子に座り、三味線を構え、ゆっくりと息を吐く。
次に、息を鼻から大きく吸い込み、少し溜めてから、一気に吐き出す!
「ハッ!!」
場の空気を一瞬で変える掛け声。
半拍おいて弦をバチで叩く!
力強い三味線の音。
静まり返った会場に、”ぺんぺんぺん”と三味線の音だけが鳴り響いている。
奏でているのは僕だ。
会場が、僕の奏でる三味線の音だけに包まれる。
この感覚が、たまらなく好きだ。
やがて、一曲だけの僕の演奏は終わった。
ステージ横から、そそくさと会場をあとにする。
もう、僕が参加できる音楽はそこにはないから。
三味線をしまっていると後輩たちが集まって来た。
礼節を重んじる同好会は、会員に出会ったら上下関係なく頭を下げる。
話し始めるのはその後だ。
「感動しました!」
「心に響きましたー!」
後輩たちが喜んでくれている。
後輩たちが響いてくれたのなら、それだけでいい。
僕はさっきのステージで、後輩たちに僕のすべてを捧げた。
あとは、それを後世へと繋いでくれ。
僕は、後輩たちの輪の中に入り、この上ない幸せを噛み締めた。
↓↓今週の表のお題はコチラから、読んでみてみて
↓↓今週の裏の裏のお題はコチラから、是非ともさ
↓↓先週のお題はコチラから、どうぞどうぞ