
日建グループオープン社内報|孤独のグルメ③
ちよだ鮨という寿司屋
馮 雨喬
日建設計 都市・社会基盤部門 都市基盤計画グループ TOD計画部
全く想定をしていなかったコロナ禍というものを経験し、私達のライフスタイルも働き方も大きく変化しました。世の中では感染防止を目的に、大勢で飲食をしないこと、さらに「孤食」というスタイルが推奨されるようになり、食事に関わる生活習慣も変えざるをえませんでした。
そこで、日建グループのメンバーが、現在どのように一人で食事をしているのか「孤食(孤独のグルメ)」についてご紹介します。
素材が新鮮で、お寿司も美味しい
―― おススメの理由を教えてください。
大学院時代、回転寿司の店でアルバイトをしていたことがあり、いろいろな寿司の材料や作り方を見てきました。個人的な判断ですが、ちよだ鮨のネタが新鮮で、お寿司の味も美味しいです。(そしてアルバイト時代を少し懐かしむこともできます(笑))

お寿司は体への負担が少ない!
魚肉は比較的低脂肪で、炭水化物であるご飯と合わせるとちょうど良いエネルギーになって、お昼として体への負担が少ないと思います。
―― テイクアウトで食べる良さは何ですか?
寿司屋は隣の駅前の商店街に位置して、歩くと片道で8分ぐらいで、早めに買って自宅に帰れます。落ち着いた自宅でサラダなど自由に付け合わせて食べられるのはテイクアウトの良さであると思います。

※この記事は、2022年9月に日建グループの社内報に掲載したものです。

馮 雨喬
日建設計 都市・社会基盤部門 都市基盤計画グループ TOD計画部
中国の大学を卒業してから、2022年筑波大学大学院都市計画専攻を修了し、日建設計入社。都市更新の計画やランドスケープの計画に跨って、海外の駅まち一体化に関する業務に参画している。プライベートでは、常に各国の料理の腕を磨いている。刺身が大好きで入った、大学院時代の寿司屋のアルバイト経験から和食料理を学び始めたのがきっかけ。
ご感想をお待ちしております。
記事をお読みくださりありがとうございました。感想などがございましたら、こちらのアドレス webmaster@nikken.jp までお寄せください。
今後の掲載の参考にさせていただければ幸いです。