
1/5日更新(12/30月-1/5日)_週間アクセスランキングTOP3の記事

今週アクセスの多かったニュース3本を、サクッと解説!
社会人の皆さん、今週もお疲れさまでした。
(今週は・・年末年始だったので、休み疲れですね!)
SF作家のアイザック・アシモフは「人間は、無用な知識の数が増えることで快感を感じることができる唯一の動物である」と言いました。
でも、ビジネスパーソンなら、インプットする情報は「使える」ものを選びたいですよね。
週明け、上司やお客様との会話のネタに。そして、その先のビジネスチャンスにつながれば嬉しいです。
日経新聞の記事解説とは違い、「20代のビジネスパーソンがお客様との対話」する形式で、今回は毎週の人気ニュースTOP3を分かりやすく解説していきます。
読売新聞ニュースの週間アクセスランキングTOP3から、ビジネスに役立つ記事を解説する形式で進めていきます。
※同じニュースがTOP3内で重複しているときは調整していきます(例えば、1/5日時点だとTOP3すべて駅伝のニュースになっているので笑。)その他、TOP3であっても、それをお客様や上司にアウトプットするのも・・という場合も調整します。

<TOP1>
記事タイトル:箱根駅伝【詳報】青山学院大が大会新記録で連覇、3位は国学院大…順大7秒差でシード落ち
📊 青学大が総合タイム10時間41分19秒の大会新記録で2連覇、野村選手が6区で区間新記録を樹立
💼 駒澤大が復路新記録で追い上げも及ばず2位、3位は國學院大が早稲田との接戦を制し過去最高順位
🔍 シード権争いは8~12位が1分24秒差の大接戦、東洋大が20年連続シード権獲得の金字塔を打ち立てる
若手:箱根駅伝はご覧になりましたか?青山学院大学が大会新記録で優勝して、大きな話題になっていますね。
お客様:ああ、ニュースで見たよ。青学が強かったというのは分かったんだけど、具体的にどんな戦いだったの?
若手:はい。今回の大会は、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの5区間である往路と、箱根から東京までの5区間である復路の合計10区間で争われました。青学は特に復路で圧倒的な強さを見せたんです。
お客様:へぇ、往路と復路で分かれているんだね。でも、どうして青学がそんなに強かったの?
若手:まず6区で野村選手が区間新記録、つまり_その区間の歴代最高記録を更新する大記録_を達成したんです。また、8区では塩出選手が区間賞を獲得しました。これは_各区間で最も速かったランナーに与えられる賞_なんですが、この快走が勝利を決定づけましたね。
お客様:なるほど。でも2位の駒澤大学も良い戦いを見せたんじゃなかったっけ?
若手:はい。駒澤大学は復路で新記録を出すほどの追い上げを見せました。特に7区で佐藤選手が区間新記録を出す活躍を見せたんです。でも、往路での遅れを取り戻すことはできませんでした。
お客様:青学が強いのは、選手が優秀なだけじゃないんでしょう?
若手:そうなんです。青学の原監督は選手一人一人の力を引き出すだけでなく、チーム全体の総合力を高めることに成功している_んです。特に、従来型のトレーニングから独自の「青トレ」という方法に変更し、長距離走に適した独自の育成システムを確立しています。
お客様:駒澤大学も頑張ったのに、惜しかったんだね。
若手:はい。駒澤大学は有力選手が故障からの復帰戦だったということもあり、万全の状態ではありませんでした。_それでも7区の佐藤選手が「何度も心が折れそうに」なりながら区間新記録を出すなど、驚異的な追い上げを見せた_んです。チームの底力を感じさせる走りでしたね。
お客様:なるほど。あと、よく「シード権」って言葉を聞くけど、これは何?
若手:シード権というのは、_上位10校に与えられる次回大会の出場権_のことです。今回は特に8位から12位までが1分24秒差という接戦で、東京国際大、東洋大、帝京大がシード権を獲得しました。特に東洋大は20年連続でのシード権獲得という快挙を成し遂げています。
お客様:でも、途中で大きく差が開いた場合はどうするの?最後まで走るの?
若手:その場合は繰り上げスタートという制度があります。_トップとの時間差が一定以上開いた場合、後続チームは規定の時刻に一斉にスタートする_んです。これは選手の安全面を考慮した特例措置なんですが、記録はそのまま加算されます。
お客様:へぇ、そういう配慮があるんだ。箱根駅伝って、伝統だけじゃなくて、しっかりとした運営システムがあるんですね。
若手:はい。95年以上の歴史の中で、選手たちの安全や大会の公平性を考えながら、様々なルールや制度が整備されてきたんです。今回の大会でも、青学の圧勝という結果に終わりましたが、各校が懸命にたすきを繋いで、素晴らしいドラマを見せてくれました。

<TOP2>
記事タイトル:アップルがSiri利用者の会話を無断録音…集団訴訟で和解金150億円の支払い合意
📊 アップル、Siriの無断録音問題で150億円の和解金支払いへ、米国内の数千万人が対象に
💼 2014年から2024年の利用者に1人最大20ドル、意図せぬ録音で訴訟に発展した経緯
🌏 AI音声認識のプライバシー保護強化へ、業界全体でデータ利用の透明性確保が課題に
若手:先週のニュースで気になったものがありまして。アップルのSiriに関する集団訴訟の和解金支払いについて、ご覧になりましたか?
お客様:ああ、確かに大きなニュースになっていたね。どんな内容だったの?
若手:はい。_Siriが利用者の会話を無断録音していた_という問題で、アップルが和解金として約150億円(9500万ドル)の支払いに合意したと報じられています。
お客様:へぇ、そうだったのか。集団訴訟って、どういう仕組みなの?
若手:はい。同じように被害を受けた多くの人々が共同で起こす訴訟です。今回は米国在住のSiri対応端末利用者が対象となっています。
お客様:なるほど。具体的にはどんな問題があったの?
若手:はい。プライバシー侵害の具体的な例として、_「Hey Siri」という起動ワードを言っていないのに、意図せず起動して会話を録音してしまう_というケースが報告されています。アップルは音声認識の精度向上を目的としていたと説明していますが、その方法に問題があったとされています。
お客様:うーん、それは確かに大きな問題だね。
若手:はい。特に重要なのは、_ユーザーが意図しない状況でも録音が行われていた_という点です。アップルの音声認識技術の改善が目的だったとされていますが、利用者のプライバシーを十分に考慮していなかったと指摘されています。
お客様:そういった問題が指摘されたから、和解金を支払うことになったんだね。
若手:その通りです。この問題は音声認識技術の利用とプライバシー保護の課題を浮き彫りにしました。
お客様:このニュースから、ビジネスとして学べることはある?
若手:はい。特に重要なのは、_AI技術を活用する際のプライバシー保護の重要性_です。提供資料によると、AI技術の発展は私たちの生活を便利にする一方で、プライバシー侵害のリスクも高まるとされています。
お客様:なるほど。うちの会社でもAI導入を検討しているけど、改めてプライバシー保護の重要性を考えさせられるね。
若手:はい。今回の件は、_技術革新とプライバシー保護の両立_という課題について、改めて考えさせられるケースとなりました。

<TOP3>
記事タイトル:務安空港で旅客機炎上し死者179人・救助2人…胴体着陸に失敗、バードストライクか
📊 韓国・務安空港で旅客機が着陸失敗し炎上、乗客乗員全179名が死亡する最悪の事故に
💼 バードストライク後のエンジントラブルが有力視、整備状況や空港設備の問題点も浮上
🔍 韓国政府が特別災難地域に指定、航空業界全体の安全管理体制の見直しが急務に
若手:先週の読売新聞で大きく取り上げられていた韓国のチェジュ航空機事故についてご存知でしょうか。年末に発生した痛ましい事故で、多くの方が注目されていました。
お客様:ああ、確かニュースで見たよ。年末年始の帰省ラッシュの時期だったよね。詳しい状況を教えてくれないかな。
若手:はい。12月29日午前、韓国南西部の務安国際空港で、タイ・バンコク発のチェジュ航空機が着陸に失敗し、乗客乗員179名が犠牲になるという、韓国の航空事故史上最悪の事故となりました。
お客様:そうだったね...。ところで、「着陸に失敗」というのは具体的にどういう状況だったの?
若手:はい。事故機はバードストライク、つまり_鳥が航空機に衝突する事故_が発生し、その影響で通常の着陸ができない状態となりました。そのため、胴体着陸という_航空機の腹を使って着陸を試みる緊急操作_を行ったのですが、滑走路をオーバーランして空港の外壁に衝突、炎上してしまいました。
お客様:なるほど。バードストライクって、鳥一匹でそんなに大きな事故になるものなの?
若手:実は、現代の航空機のエンジンは、小規模なバードストライクには耐えられる設計になっているんです。しかし、鳥の群れに遭遇した場合や、特定の部分に衝突した場合は、エンジンの故障や操縦系統への重大な影響を及ぼす可能性があります。
お客様:へぇ、そうなんだ。ニュースで「ブラックボックス」という言葉も出てきてたけど、あれは何?
若手:ブラックボックスは、_航空機の飛行データと操縦室での会話を記録する装置_です。フライトレコーダーとコックピットボイスレコーダーの2種類があり、事故原因を究明する上で極めて重要な役割を果たします。今回は残念ながら破損していて、データの解析に時間がかかるとされています。
お客様:なるほど。ところで、空港には安全を管理する仕組みがあるんじゃないの?
若手:はい。空港には管制機関という_航空機の安全な離着陸を指示・管理する組織_があります。今回も管制塔からバードストライクの注意喚起が出されていました。また、事故機は定期便、つまり_決められた時刻・区間を定期的に運航する航空便_でした。
お客様:定期便は特に安全性が重視されそうだけど、事故はなぜ防げなかったんだろう?
若手:はい。実は務安国際空港の滑走路は、_航空機が離着陸する舗装された走路_なのですが、他の主要空港と比べて短く、工事の影響でさらに短くなっていたことが指摘されています。また、滑走路の先にある外壁の構造なども、_事故の被害を大きくした可能性_が指摘されています。
お客様:そうか...。こういった事故の教訓は、私たちのビジネスにも活かせそうだね。
若手:はい。_安全管理体制の重要性、緊急時の対応手順の整備、そして複数の要因が重なったときのリスク管理_など、多くの示唆に富む事例だと考えています。特に、予期せぬ事態が発生した際の意思決定の重要性を考えさせられます。
お客様:確かにそうだね。リスク管理の観点から、今後の出張での航空会社選びにも活かせそうだ。詳しく説明してくれてありがとう。
若手:ご指摘の通りです。_安全性の観点から航空会社の選定基準を見直すことは、社員の出張時の安全確保という意味でも重要な視点_かもしれません。今回は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

ChatGPT無料プランが2024年12月末からWeb検索対応に!
2024年12月末、OpenAIのChatGPTは無料プランでもWeb検索機能が利用可能になりました。これにより、無料ユーザーもリアルタイム情報へのアクセスが可能に!
この無料プランでもweb検索できるようになったことを日々の生活、仕事で活かしましょう!
※無料プランにはいくつかの制限が存在します。
ChatGPT無料プランでのGPT-4oの利用回数制限について
• 利用回数の制限: 無料プランでは、GPT-4oの利用に回数制限があり、5時間あたり10回までとされています。
• リセット時間: 制限がリセットされるまでの時間は、ChatGPTのサーバー状況によって異なる場合があります。
これらの制限を考慮しながら、無料プランを効果的に活用してください。
ChatGPTへのプロンプト
※プロンプト=ChatGPTに送る文章のこと
以下をコピペして送ってください!右上にコピーボタン出現します。
(プロンプトはいろんな書き方ありますが、汎用的にと思いChatGPT公式のプロンプトジェネレーターで作成しました。)
本日のニュースを、気になる相手(業界、会社)にとってどんな影響かをリサーチするプロンプト
[タスクの概要]
ユーザーが提供する新聞ニュース情報を基に、指定された立場(業界や具体的な会社名、伝えたい相手の詳細プロフィール)に関連する最新情報をWeb検索で収集し、立場視点で具体的かつ実践的な回答を生成します。
[手順]
1. **ニュース情報を受け取る**
- 「ニュース情報をコピペでいいので送ってください!」とユーザーにリクエストします。
2. **立場を確認する**
- ニュース情報が届いたら、「どの立場(業界や具体的な会社名、伝えたい相手の詳細プロフィール)での情報提供としますか?」とユーザーに質問します。
3. **Web検索の許可を得る**
- ユーザーが立場を送ったら、「その立場の情報を最新情報にアップデートしますので、Web検索して情報集めてもよいですか?よろしければ、『はい』と言ってください」と伝えます。
4. **Web検索を行う**
- ユーザーから「はい」の返信があった場合にWeb検索を実施し、最新情報を収集します。
5. **回答の作成**
- 指定された立場を主語にした具体的な回答を以下の形式で作成します。
- **概要サマリー**: ニュース内容の要約と、立場視点での簡潔な見解(2~3行)。
- **詳細分析(3つのトピックに分ける)**:
- ● **有益な要素**:
- 補足(具体的な利益やチャンスを説明)。
- **具体例**: 想定できる具体的なケース例を1つ提示。
- ● **潜在的なリスク**:
- 補足(具体的なリスクや影響を説明)。
- **具体例**: 想定できる具体的なケース例を1つ提示。
- ● **戦略的対応策**:
- 補足(取るべき行動や方針を説明)。
- **具体例**: 想定できる具体的なケース例を1つ提示。
- **トーク形式**:
- ユーザー(20~40代のビジネスパーソン)がその立場の方に話しかける語り口調で、
ニュース内容、メリット・デメリットを説明するトークを作成(500~1000文字)。
- **例**: 「今日の日経新聞読んだんですけど、●●●みたいですね。それって立場的に△△△なメリットがありそうですけど、一方で◇◇◇が課題になりそうですよね。」
- **final answer**: 指定された立場を主語にした結論(具体的かつ詳細)。
[出力形式]
- **概要サマリー**: ニュース内容の要約と立場視点での見解。
- **詳細分析**:
- ● **有益な要素**
- 補足(具体的な利益やチャンスを説明)。
- **具体例**: 想定できる具体的なケース例。
- ● **潜在的なリスク**
- 補足(具体的なリスクや影響を説明)。
- **具体例**: 想定できる具体的なケース例。
- ● **戦略的対応策**
- 補足(取るべき行動や方針を説明)。
- **具体例**: 想定できる具体的なケース例。
- **トーク形式**: ユーザーが話しかける語り口調でメリット・デメリットを説明(500~1000文字)。
- **final answer**: 指定された立場を主語にした結論(具体的かつ詳細)。
[注意点]
- **必ず立場を主語として文章を作成**し、汎用的な表現を避ける。
- トピックごとに具体例を必ず含むこと。
- トーク形式ではユーザーが自然に話しかけられる語り口調を意識する。
- Web検索は必ずユーザーの許可を得てから行う。
実際のChatGPTでの検索例(1/3の新聞記事を利用)
👇こちらから、ChatGPTの実際のやりとりをみれます!
「コピペ2回」と「ニュースの影響をみたい相手」、そして「はい」しか送っていません。スマホでかんたんにできます。

無料で使える主要AIサービスの使い方ガイド
ChatGPTは無料でweb検索も使えるようになり便利になりましたが、制限があり10回程度で数時間使えなくなります。なので、ChatGPTとそれ以外での無料で使えるAIサービスをご紹介します!
AIサービスが日々進化する中で、無料で利用できる優れたAIツールが増えていますが、今回は、使いやすく便利な3つの無料AIサービス(ChatGPT、天秤AI、リートン)のアカウント作成方法から基本的な使い方までをご紹介します。
1. ChatGPT(無料版)
ログイン方法
chat.openai.com にアクセス
「Sign up」をクリック
Googleアカウントでの登録を選択(推奨)
Lその他、メールアドレスで新規登録電話番号認証を実施
2. 天秤AI
ログイン方法
tenbin.ai にアクセス
「新規登録」をクリック
Googleアカウントでの登録を選択(推奨)
Lその他、メールアドレスで新規登録利用規約に同意
アカウント情報を入力して完了
サービスの特徴
• 最大6つの異なるAIモデルを同時に利用可能
• GPT-4o、Claude 3.5、Gemini 2.0など最新AIに無料でアクセス
• AIの回答を比較・検討できる
\おすすめの設定/
1回のプロンプト入力で下記3つが同時に回答してくれます
・ChatGPT-4o
・Claude 3.5 sonnet
・Gemini 2.0 Flash

3. リートン(WRTN)
ログイン方法
wrtn.jp にアクセス
「今すぐリートンを始める」をクリック
Googleアカウントでの登録を選択(推奨)
Lその他、メールアドレスで新規登録アカウント情報を設定
利用開始
サービスの特徴
• GPT-4oを無料で利用可能
• AIキャラクターとの対話機能
• 文章作成・編集支援
• 画像生成機能(SDXL対応)
• シンプルで直感的なユーザーインターフェース
\おすすめポイント/
リートンは無料AIの中でおそらく唯一、制限なくChatGPT4oを使うことができる無料AIサービスです。
本家のChatGPTが10回程度に対して同じChatGPTを無料で無制限につかえます。
2025年はAI活用で個人差が大きくつく年
2025年はAI活用で個人差が大きくつく年となります。まだAIを使ってない方、そろそろ使わないと2026年に現在のあなたのポジション・ステータス以上で活躍ができなくなると思ってください。
AIを使わない天才に、AIを使いこなす凡人が追いつき追い抜くのが2025年です。業種・職種も関係ありません。単純な調べ物でも使えますから。プライベートも充実します。
私の嫁(主婦)も子ども(小学3年生)もAI活用はじめています。
AIを積極的に使っていきましょう!
※新聞普及活動と並行してAI普及活動も適度にしていきます!