見出し画像

新刊本『共通テスト漢文8本のモノサシ』 熟練・老獪“三羽マジック”炸裂!!

大学入学共通テスト本番まで残すところ1ヶ月余り。ここから先は「まだ伸びそうな科目」に目をつけ,効率よく学習することが大切です。多くの受験生にとって,その筆頭に挙げられるのが漢文ではないでしょうか。
漢文は狙って満点を取れる数少ない科目の一つです。では,この短い期間でどうやって?  それを余すところなく教えてくれる参考書を紹介します。
著者は東進ハイスクールの重鎮講師・三羽邦美先生,熟練・老獪ろうかいの“三羽マジック”が冴え渡ります!

§1《知識+解法の着眼点》を速攻マスター!

本書の前身『センター漢文解法マニュアル』の初版は2000年,縁あって私が企画・編集に携わりました。それ以来,ほぼ四半世紀にわたって版を重ねているロングセラーです(2016年の増補改訂版から「8本のモノサシ」にタイトル変更)。
今回のリニューアル版で三羽先生が示す攻略法はいたって明快,四半世紀前とまったく変わっていません。
---------------------
①必要な知識(句法重要語句と漢字漢詩のきまり)を覚える
解法の着眼点(8本のモノサシ)を身につける
③《知識+8本のモノサシ》を駆使しながら過去問を解く
---------------------

この3つのステップで完結します。
「必要な知識量」は古文よりずっと少ない。「解法の着眼点」も8つ。句法の知識があらかた抜けてしまっている受験生でも,2週間あれば充分にリマスター可能です。あとは過去問や予想問題集を解きながら《知識+8本のモノサシ》の適用スキルを磨き,本番を迎えるだけ!
それで満点(50点)を狙えるなら,チャレンジしない手はありません。もはや伸びそうにない“飽和科目”を捨て(=現状学力をキープ),漢文で10点,20点の得点上積みを図るほうが賢いと思いませんか?

§2 新傾向対策は「あって無い」ようなもの!

受験生にとって気になるのは,いわゆる新傾向問題かと思います。確かに2年分の共通テスト過去問(追・再試験含む)では,旧センター試験とはちょっと違うテイストの問題が散見されました。
ただし,三羽先生は「新傾向とは名ばかりで,問われている内容は旧センター試験と変わらない」と断言します。以下,本書の一節を引用しておきましょう(太字は日守)。

 複数の素材の組合せにせよ、生徒の会話形式やレポートの形の出題にせよ、あくまで見かけ上の〔新傾向〕である。
 センター試験と共通テストを並べてみればわかるが、字義の判断の問題、短い傍線部の意味の問題、返り点の付け方と書き下し文の組合せ問題、書き下し文と解釈の組合せ問題、解釈(現代語訳)の問題、内容説明・理由説明の問題、内容合致問題、漢詩のきまりの問題など、ほとんどの設問はセンター試験と同じである。問題を解くために必要な知識はまったく変わらないし、設問が難化しているということもない。「句法」などの知識をポイントとする設問はむしろ増えていて、やや易化しているとも言える。

第3部 共通テスト漢文対策と攻略マニュアル(p.195)

早い話,新傾向対策はあって無いようなものであり,「〔問題文〕が二つあっても、〔資料〕があっても、要はそれぞれの読解力であり、設問点にある何らかのポイントに着眼できる力解答の根拠を文中に見つける力が大切である」(本書p.195,太字は日守)ということなのです。

§3 すべからく句法・語法を覚えるべし!

読解力という言葉を聞いて,「チッ,それが自分にないから現代文でも苦戦してるんだよ!」と舌打ちする人がいるかもしれません。
ですが,心配はいりません。「漢文の読解力」は句法・語法の知識そのものとも言えるからです。
改めて本書の表紙カバーをご覧ください。

カバーデザイン:日下充典              

帯の先頭のコピーに「すべからく満点を狙うべし。」とあります。この短文を読解できるでしょうか?
 「全て満点を狙う必要がある。」
 「みんな満点を狙うべきだ。」
どちらもバツ,句法の知識がないことからくる誤読です。
正しくは「必ず満点を狙う必要がある。」あるいは「満点を狙わなければならない。」というように読解(解釈)します。
「すべかラク・・・スベシ」は,「・・・する必要がある」または「・・・しなければならない」と訳さなければなりません。これが「句法」という約束事ルール。知っているか知らないか,ただそれだけの違い!
共通テスト漢文で素材となるのは,随想的な文章(ある人物の逸話や史話)が多く,評論文(第1問)のような難解さはありません。頻出の句法・語法さえマスターしておけば,容易に読解可能なのです。

§4 熟練・老獪“三羽マジック”を手中に!

たとえば,2022年度(本試)の問3を見てみましょう(レ点は省略)。

問3 傍線部B「苟 近 我、我 当 図 之」の解釈として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①どうか私に近づいてきて、私がおまえの絵を描けるようにしてほしい。
②ようやく私に近づいてきたのだから、私はお前の絵を描くべきだろう。
③ようやく私に近づいてきたのだが、どうしておまえを絵に描けるだろうか。
④もし私に近づいてくれたとしても、どうしておまえを絵に描けただろうか。
⑤もしも私に近づいてくれたならば、必ずおまえを絵に描いてやろう。      

2022年度共通テスト国語(本試験)第4問の問3

いわゆる解釈問題ですが,正解に必要なのは,以下に示した仮定形「苟」の句法知識のみ。本書の該当ページを見てみます。

★苟シクモ・・・・・バ
 《読み方》いやシクモ・・・・・・バ
 《訳し方》かりにも・・・・・・ならば
 ※急所:「・・・・・・バ」と呼応する。読みの問題にも注意したい。

第1部 PART1 頻出句法ランキングベスト10(P.67)

では,三羽先生がこの設問をどう解説されているかを,本書の第3部(共通テスト過去問演習)から引用しておきます。

《モノサシ1》知識で絞れるポイントを探せ!
 まず、前半部「苟 近 我」の冒頭にある「苟」、これは、「いやシクモ・・バ」と読んで、「かりにも・・・ならば」と訳す仮定形である。
 【頻出句法】仮定形 ⇨ 66ページ
 このポイントだけでも、答は⑤「もしも・・・私に近づいてくれたならば・・・」になる。(後略)
            正解:⑤(7点)  

 「第3部 共通テスト過去問演習2」解説(P.215)

解説では,このあと「我 当 図 之」の再読文字「当A」(当然Aすべきだ)に着眼し,選択肢⑤の後半「必ずおまえを絵に描いてやろう」との対応について分かりやすく説明されます。
本来,解釈問題は前後の文脈を踏まえた読解・解釈力が求められます。しかし三羽先生の手にかかると,このように「知識上のポイント」から一瞬で正解に達してしまいます。“熟練・老獪の三羽マジック”と言われる所以ゆえんです(私の勝手な命名ですけど・・・笑)。
本書では「知識で絞れるポイントを探せ!」を含め,全部で8つの着眼ポイント(=8本のモノサシ)とその適用法が説明されます。

§5 例題・演習は全て過去問,10年分に匹敵!

全体では大きく3つのセクションに分かれています。

第1部 INPUT編  得点源を一網打尽!
 PART1  頻出句法ランキング・ベスト13
    PART2  重要語句と漢字・チェック5
    PART3  試験に出る「漢詩のきまり」2
第2部 OUTPUT編 正解力を一気倍増!
 読解の切り札! 着眼点のモノサシ8
第3部 実戦対策編 共通テスト対策と攻略!
 8本のモノサシを自在に使いこなす!  

  『共通テスト漢文8本のモノサシ』の構成

句法・語法などの必須知識をオールイン・ワン型でまとめた第1部は,90ページ余りでコンパクトに収まっています。
しかも,ただの知識の羅列,知識の丸暗記ではありません。「問題を解きながら,知識を使える形にして定着させる」をモットーに実戦例題が31題挟み込まれており,全て過去問から採っています。
第2部の「8本のモノサシ」も,実戦演習25題を通してマスターできるようになっていますが,ここで扱われる演習題も全て過去問です。
第2部までの計56題は,分量的には約10年分の過去問に匹敵します。すなわち,知識と8本のモノサシを習得した時点で,すでに共通テストの「傾向と対策」をほぼ把握できてしまうのです。

§6 “三羽の兵法”,須らく満点を狙うべし!

以上を土台に,第3部の「共通テスト過去問演習」では《知識+8本のモノサシ》を自在に使えるようにするための総仕上げに突入!
このようなステップを踏むことで,満点狙いの共テ漢文対策をムリなくムダなく,短期間で終えることが可能となります。「三羽の兵法へいほう」と言われる所以です(これも勝手な命名)。     

裏表紙カバーの帯コピー/デザイン:日下充典

§7 イラストを“心の箸休め”に楽しく学習!

全224ページは,分量的には多く感じられるかもしれません。しかし,余白やイラストを生かすゆったりとした紙面構成を心がけているため,「量が多くてやる気が失せる」とはならないと思います。
本文イラストは,三羽先生お気に入りのイラストレーター・福井若恵さん。小気味よくヒネリを利かせた独自の明るい作風は,ともすれば直前期の追い込みでカサカサしがちな心に潤いをもたらしてくれるでしょう。

イラスト:福井若恵
第1部 頻出句法ランキング・ベスト10(p.66-67)

実は、福井さんのイラストは、この本の表紙カバーにも描かれています。どこに潜んでいるのかはお楽しみ。気になる人は本屋さんに立ち寄って確認してみてください。

最後に,共通テストに挑むすべての受験生へ。
少しでも楽しく学習を進めて,良い結果を出してほしい!
三羽先生から預かってきたエールです。
それではまた!