
【習慣化したいことがある人は必見?!】
みなさんこんにちは♪
ヨガサプリのNikiです💛
これを書いているのはちょうど新月です☺︎
私たちの体は70%が水分
月の満ち欠けで【潮の満ち引き】が起こるように

私たちの心と体のバランスは、お月様の影響を日々受けているそうです✨
このお話はまたの機会に、、、
——————————————
今日は前記事でお伝えした我が家の朝の1分瞑想を
【どのように習慣化したか】
について書いてみたいと思います☺︎
前記事をまだ読んでない方はこちらから💁♀️
何か習慣化したいことがある人にヒントになれば嬉しいです💛

ズバリ。
この3つ!
やる時間を行動パターンと結びつける
飽きてきたらちょこっとスパイスを入れる
完璧を目指さない!!
ひとつずつみていってみましょう
【やる時間を行動パターンと結びつける】
これは習慣化することがある人にはとてもオススメしたいポイントです。
みなさんパブロフの犬🐕のお話はご存じですか?
ベルを鳴らしたあとにワンちゃんにごはんをあげる。
繰り返すうちに、
【ベルの音🔔がなったら自然とよだれがでる】
というお話☺︎
これとおなじように、我が家の朝瞑想は、行動パターンと結びつけてやる時間を決めました!
【朝ご飯の後みんなが歯磨きが終わったら始まる】
今では自然と、歯磨きの終わった順にみんなが集まるように✨
時間できめるより、毎日やる行為と結びつけることで自然とルーティンに組み込まれていきます💛
【飽きてきたらちょこっとスパイスをいれる】
続けていくうちに、(特に習慣化した初めの方は)新鮮味がなくなって飽きて来るタイミングがあります。
白ごはんも、たまに味を変えてふりかけをかけたくなったりしますよね☺︎
その要領で、マンネリ化してきたときは、基本の習慣にスパイスを入れてみるのをオススメします!
例えば我が家の朝瞑想の場合は
⬇️⬇️
●座る位置を変えてみる(なぜかおとんの席は人気)
●手を繋いでみる
●風船を無言で膨らませてみる
●音集めをしてみる(聞こえる音に集中)
なんでもいいのですが、
ちょこっとした【特別感】が【たまーに】あると、マンネリ化を防げて楽しめます。
ちなみに今日は新月だったので、【今月やりたいワクワク】を家族で話しました☺︎
さて。最後のコツ
【完璧を目指さない!!!】
Don’t try to be perfect!!!!!
これはマストかと!
絶対●●しないといけない!!というルールを課してしまうと、一気に習慣化はハードルが上がります!
脳は自然と、【〜ねばならない】に拒否反応を示すそうです!
だから我が家も
【ゆるい習慣化】です💛
例えば
●めっちゃ機嫌悪くて参加しない人がいてもそれはそれ
●平日のみ。(週末は起きてくる時間がばらばらだからオフ)
●旅行中も基本的にオフ(やる人はやる)
ゆるさをもっておくこと💛
習慣化することを頑張りすぎないこと💛
最後までお読みいただきありがとうございました!
人生をキラっとさせるのはちょっとしたことから☺︎
Have a great day!!
Niki