人称の基本を知ろう(4)〜内面を書くときの重要ルール
小説のちょっとしたコツや小技をご紹介するシリーズ。
今回は「人称の基本を知ろう(4)」です。
前回の記事はこちら。↓
前回のおさらい
前回は、内面の書き方の違いを人称ごとに説明しました。
まとめるとこんな感じです。↓
一人称
本人が感じたことをそのまま書く
三人称
憑依型:ほぼ一人称と同じ
背後型:やや離れたカメラから推測して書く
図にするとこうです。↓
三人称における内面の書き方は、図のように2通りあります。
おそらく、いまの主流は「憑依型」なので、感じたことや心の声を書く場合は「憑依型」で書いておけば問題ないです。
とはいえ、「背後型」を混ぜてもそれほど違和感はないので、そこまで厳密に区別しなくても、おかしな文章にはならないと思います。
では、今回の話をはじめましょう。
内面を書いていいのは1人
内面についてはもう一つ大きなルールがあります。
それは、
内面を書いていいのは節で1人
というルールです。
節は、「空行から空行までのブロック」という意味で使っています。
シーンの前後に空行を挟むことが多いと思いますが、そのブロックが「節」です。
(これは正式な呼び方ではないかもしれません)
ですので、1つの節で1シーンになることが多いと思います。
三人称では、1つの節で複数の人物の内面を書く方法もありますが(神視点などと呼ばれるものです)、この方法はいまの主流ではないので、ひとまず上記のルールを守っておけばいいでしょう。
以下から例を出していきます。
一人称での内面NG例
一人称で間違うことはほぼないと思いますが、念のため、例を出しておきましょう。
一人称で書いていいのは本人の内面だけです。
ですから、以下のようには書けません。
彼女が怒っていたかどうかは、「僕」にはわかりません。
ですから書くなら、見たとおりか推測で書くしかありません。
「怒りの表情」は見てわかるので、書いても大丈夫です。
また、「怒りを堪えるように」は推測なので、これも書いて問題ないと思います。
三人称での内面NG例
三人称でも一人称と同じく、視点人物以外の内面、感情、思考、心の声は書けません。
この節の視点人物は太郎なので、花子の内面である「置いていかれないよう」や「必死に」といった表現は使えません。
ある節で書けるのは1人の内面だけです。
この場合はこんな感じに書けば大丈夫そうです。
「太郎の焦りが伝わったのか」は推測なので、書いても問題ありません。
また「必死の形相」は見えるので使ってもいいでしょう。
あるいは、花子の内面を書きたいなら、シーンを割る手もあります。
花子視点のシーンに移れば、花子の内面を書いてもいいです。
ですが、シーンを割る意味があるかどうかは考えた方がいいですね。
視点人物を変えると、必ず読者に負担が掛かります。
そのコストに見合った利益を読者に与えられるかどうか、検討が必要です。
このように、一人称でも三人称でも、感じたこと、考えたこと、思ったこと、心の声などを書けるのは、1つの節で1人だけです。
三人称でのこの書き方は、三人称一元視点とも呼ばれます。
いまの主流はこの書き方なので、ひとまずこれを覚えておけば問題ないでしょう。
今回のまとめ
小説のちょっとしたコツ「人称の基本を知ろう(4)」でした。
内面を書いていいのは1つの節で1人
一人称では本人以外の内面は書けない
三人称では視点人物以外の内面は書けない
両者とも、他人の様子を書く場合は見たままを書くか、推測を書く
あるいは別シーンに分ける
シーンを分けてまで内面を書くのがいいかどうかは要検討
ここまでで人称の技術的なところはだいたい書いたと思います。
次回はどちらの人称で書くかです。↓
それではまたくまー。
(2023.3.20追記)
タイトルをわかりやすく修正しました。