![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88896644/rectangle_large_type_2_50ffbe207e3d499adbc38b0228dbf3db.png?width=1200)
越えるべき2つのハードル〜受賞する小説のつくり方(1)
崖っぷち作家のニジマルカです。
たまに「受賞するにはどうすればいいですか?」と聞かれることがあります。
答えるのはなかなか難しいのですが、ある程度の仮説は立てられそうです。
そういうわけで、今回から何回かに渡って、受賞する小説を書くにはどうすればいいか解説していきます。
今回は1回目「越えるべき2つのハードル」です。
前提
まず前提を書いておきます。
私が受賞したのはエンタメ小説の新人賞なので、他のジャンルの新人賞にも当てはまるかどうかはわかりません。
ですが、ある程度は別ジャンルにも適用できるはずです。
あくまでも仮説ですので、おおざっぱな指針として読んでもらえればと思います。
それでは話を始めましょう。
出版社が欲しい作品
最初に「どうすれば受賞できるのか」に明確に答えておきます。
答えは簡単です。
出版社が欲しい作品を出せば受賞できます。
では「出版社が欲しい作品」とはどういったものでしょうか?
ごくごく単純に言えば、「これから売れそうな作品」です。
では、これから売れそうな作品とは……?
……そこまで考えるのはまだ早すぎです。
「売れそうな作品」を考える前に、知っておくべき作品があります。
それは「普通の作品」です。
普通の作品とは
みなさんは「普通の作品」がどういう作品なのかご存じですか?
大したことない作品でしょうか?
それとも、特にすごくない作品?
……ぜんぜん違います。
作家を目指す人たちが知るべき「普通の作品」とは、自分が目指しているジャンルで「売れている作品」のことです。
「売れている作品が普通の作品?」
そう思うかもしれませんが、受賞するには、いま売れている作品と同じか、それ以上の作品を書かなければなりません。
なぜかというと、出版社は「これから売れそうな作品」、つまり「いま売れている作品以上の作品」が欲しいからです。
要するに、売れている作品が「普通」であり、最低基準なのですね。
越えるべき2つのハードル
上で書いたとおり、「普通の作品」とは、目指すジャンルで売れている作品です。
「売れている」というのは「受け入れられている」ということです。
受賞するには、受け入れられることは当然として、その上で新しさがなければなりません。
なぜなら、出版社が欲しいのは「過去に売れた作品以上の作品」であり、「これからの未来に売れる新しい作品」だからです。
ですから、受賞するために越えるべきハードルは以下のように2つあることがわかると思います。
1.受け入れられる
2.かつ、今までなかった
2つを同時に満たすと受賞できます。
ですが、まずは1つめのハードルに注力するのが簡単です。
1つめのハードルは、過去の作品を知ることで越えることができるからです。
「受け入れられている作品」、つまり「売れている普通の作品」を知りましょう。
普通の作品を知らずに、それらの作品を越えることはできないのです。
受け入れられる作品とはどういうものか?
受け入れられた作品を知るには、それらの作品を調べるしかありません。
ですが、調べる前に、普通の作品(=受け入れられた作品)とはどういう作品なのかを知っておきましょう。
統計的に捉えておくのがいいです。
まず、本を買う人の分布を示しておきます。
図にすると、こんな感じでしょう。↓
縦軸は人口、横軸はこだわり具合のようなものです。
見てわかるとおり、すごくこだわりのあるマニアックな人も、まったく興味のない薄すぎる人も多くはありません。
多いのは常に「こだわりが強くもないけれど、興味がぜんぜんないわけでもない」人たちです。
こういう人たちを「普通の人」と言います。
「普通の作品」はなぜ売れたのでしょうか?
それは「普通の人」たちに受け入れられたからです。
つまり「売れる」というのは、人口の多くを占める「普通の人」に受け入れられることを言うのですね。
いま売れている普通の作品は、色の濃い部分に位置する作品です。↓
みなさんも、この辺りの作品を書く必要があります。
また、プロになってから相手にするのも、この辺りにいる「普通の人」たちだとわかっておきましょう。
ところで、普通の人は小説を書きません。
ましてや10万字を越える長編を書くなど、正気の沙汰ではありません。
小説を書いている人というのは、普通の人から見れば完全な変人なのですね。
ですから、単純化すると、作家を目指すみなさんがいるのはこの辺りになります。↓
変人は変なものを書きたがります。
すると、「普通の作品」からはどんどんズレていくのです。
「普通の作品」との差を理解しましょう。
小説への愛やこだわりが強ければ強いほど、普通の人が受け入れられない作品を書いてしまいがちです。
そのこだわりは上で書いた
1.受け入れられる
2.かつ、今までなかった
の2つ目のハードルを越えるために取っておくといいです。
まずは「普通の作品」「標準の作品」を知ることです。
今後、付き合うことになる「普通の人」を理解すると言ってもいいですね。
実際に「普通の作品」をどう調べるかは、次回に続きます。
今回のまとめ
受賞する小説のつくり方1回目「越えるべき2つのハードル」でした。
1.受賞するには出版社が欲しがっている作品を出せばいい
2.出版社が欲しいのは「これから売れそうな作品」
3.売れそうな作品を考える前に普通の作品を知る
4.普通の作品=いま受け入れられている作品
5.受賞するには「受け入れられる」+「今までなかった」
6.売れる=人口の多い普通の人に受け入れられること
7.小説へのこだわりがあればあるほど、普通の作品からはズレる
次回は「売れた作品を調べる方法」です。↓
それではまたべあー。