![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31702821/rectangle_large_type_2_5a8e7f58720cda5993de1dbdd58ed3f4.jpg?width=1200)
【"楽しい"からはじめる】
ありがとうございます にじ工房です⭐
写真は⭐我が家の玄関の小さなコーナー。刺繍(クロスステッチ)は次男小学生の時の制作⭐
昨日は夏のレッスン
小学1-3年生と保護者の体験 でした。
普段の教室での内容を
すこしゆっくりと。
小学生、とくに低学年くらいだと、
「楽しい」「うれしい」という肯定的な気持ちが
学習意欲を大きく左右します。
・
・
初めての場所では、
緊張しやすい子もいます。
心配性な子もいます。
何か来る前に
悲しいこと、イやなことがあって
気分が落ちていたり、
ぷりぷりしている子も
いるかもしれません。
お友達とふざけていて、
興奮気味な子も
いるかもしれません。
それぞれの子の様子を観察して、
安心させたり、
リラックスさせたり、
こころをしずめたり、
メインの内容に入る前には
そういう「調整」の時間が必要です。
・
・
シュタイナーのレッスンには
子どもでも大人でも、
歌を歌ったり、
身体を動かす時間が
必ずあります。
他にも様々な理由がありますが、
一つには、
そうした「安心」を感じるための
時間でもあります。
体験とは「入り込むこと」
昨日は「ぬらし絵」と、
手しごとは、「指編み」をしました。
「楽しむ」には、
その体験の「内側」に入らないと
できません。
つまり、
傍観者でいては、
「楽しむ」という体験は
決して得られないのです。
小学校高学年のお子さんと保護者の体験は 8/8(土)
中学生は8/4(火)~
詳細はこちらをご覧ください。
🌈「夏のレッスン」@前橋
中学生の「夏の学び方レッスン」
ブレインジムや簡単なアクティビティも取り入れながら
「体のバランス調整」
「こころの落ち着き」
「思考の整理」
とともに学力を自然と上げていきます。
愛をこめて💓 にじ工房
いいなと思ったら応援しよう!
![「楽しいことしかしない」人生を引き上げるオリジナルメソッド |心理コーチ&教育家りえ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122505197/profile_74a05cacd09894e692b5ebb4b3a92a1d.png?width=600&crop=1:1,smart)