![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34973049/rectangle_large_type_2_4b84e05c034e188a9112049b25685b21.jpg?width=1200)
【興奮している =(イコール) 元気 ?】それはちょっと違う
子どもとの生活で
いつもカーテンをあけ放ち、お日さまの光が明るく差し込むのは、
見た目はきれいですが、赤ちゃんや幼児には刺激が強すぎるのです。
時々、幼児教育に関わっている方にも割と言われたことが
「シュタイナー教育は暗い」
というもの💦
室内で遊ぶイメージや
カーテンや布をかけたりするので、
「お日様さんさん」ではないところが
そう感じるようです。
これは結構、深い話だなと思いました。
「子どもは元気」
「ニコニコ明るいのがイイ子」
という
子どもへの「思い込み」
持っている方も意外に多いですが、
当然、そんなことはありません。
ですが、それ以外に
興奮してはしゃいでいる、大きな声を出している
これをイコール
元気、と誤解している方が大変多いです。
興奮は、元気ではありません。
逆に
落ち着いている、静かにしているのを
イコール
暗い、と解釈する人も。
そんなことは全然なくて、
静かに落ち着いて幸せを全身で感じていることもあるわけです。
大人だったらあたりまえのことが
子どもだと
うまく伝わりません。
子どもでも同じなのです。
シュタイナーの幼稚園やサークルでも
沢山の外遊びをしますが、
にぎやかで興奮させるような要素を取り入れないので、
「きゃ~」「わぁわぁ」のような
叫び声を出して走り回ることはあまりありません。
落ち着いた遊びの中で、
自分らしく楽しみを発見させてあげれば、
子どもは心から満足できます。
====
◆シュタイナーや発達についてもう少し知りたいな、お話聞いてみたいな、心がホッと楽になるような子育てに役立つお話、させていただきます。講座やワークショップのご依頼は、LINEへお願いします。
LINEでは最新情報や限定配信もあります。
◆にじ工房HPでは、教室、オンライン講座などの詳細も見られます。
いいなと思ったら応援しよう!
![「楽しいことしかしない」人生を引き上げるオリジナルメソッド |心理コーチ&教育家りえ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122505197/profile_74a05cacd09894e692b5ebb4b3a92a1d.png?width=600&crop=1:1,smart)