こんにちは、にじ工房 新井理恵です。
いつもありがとうございます。
にじ工房 Facebook ライブ
2月4日 21時から30分です。
私は手しごとの中でも編み物が特に好きなのですが、
最近は編み物から少し遠ざかっていました。
先日から久しぶりに靴下を編んでいます。
「靴下用の毛糸」というものがあり、
一般の靴下とあまり変わらない厚さで編みあがります。
洗濯機でも洗えて、丈夫で実用的。
久しぶりと言うか、この冬初めて編む靴下です。
編み始めると楽しくて夢中になってます。
ホームページ、リニューアルしています。
まだこれから手を入れて行くところもありますが、
少しずつ整理していきます。
◉子供の教室
◉保護者のサポート
◉先生や指導者さんなどの学び
と、カテゴリーで分けてみました。
不登校や発達に関する個別相談も
多く寄せられています。
シュタイナーの考え方は、
医療や学校現場で一般的に言われているアドバイスとは
少し見方が違うところがありますので、
「今までちとがう」ことに
戸惑われるかもしれません。
お子さんの持っている良いところ、
適性を伸ばしたいと言う気持ちは
わたしも同じです。
きいてみたいなと思う方は
HPよりご相談ください
====
Facebook ライブは、今回から
「子供に本物のかしこさを育てる」と題して、
シリーズでお届けします。
その第1回め。
「かしこさ」と言うと、
学力や学校の成績が良いという
イメージを持つ方と、
一方で
ずる賢い、など
ネガティブなイメージを
持つ方もいらっしゃいます。
私が思う賢さは、
考える力や選び取る力、
あるいは心の温かさなどと、
また争わずに物事を乗り越えていける
総合的な判断力です。
子供達にそのような賢さを育てるには、
どのような働きかけ、
サポートをすればいいのか、
ということを
今回は子供のタイプによって
お話しします。
にじ工房 Facebook ライブ
2月4日 21時から30分
Facebook にじ工房のページよりご参加ください。